八尾市の外反母趾・扁平足・巻き爪の足専門整体院
ボディバランスラクラク
〒581-0802 大阪府八尾市北本町2-9-16 北本町ビル102
(近鉄大阪線八尾駅西口から徒歩約3分)
受付時間 | 10:00~19:30 |
---|
休業日 | 火曜日(日曜日及び祝日は要確認) |
---|
208年10月26日(金)
こんにちは。
フットケアのの山下です。
足の指が何故変形してしまうのか。それは、間違った靴の選び方や、間違った歩き方が積み重なって徐々に症状が現れるのです。
脱ぎ履きしやすいからと、ゆるゆるにした紐靴や、大きめの靴、かかとのないスリッパや、ク○○クス、ムートンブーツなどを履き続けたり、先の窮屈なパンプスなどでも足の指は曲がっていきます。
大き目の靴をずっと履いてきた方は、知らず知らずのうちに脱げないように足裏をふんばっり、足裏がこわばり歪み、疲れてしまいます。土台となる足が歪むと踏ん張りがきかないで、全身の歪みにも繋がっています。いつも、腰痛肩こり頭痛に悩まされている方、足からの可能性もあります。
足のこわばりと歪みをとり、可動域を広げていきます。あわせて、サポートソックスを履いて足指をまっすぐになるように維持していきます。更にあ、靴の正しい履き方を意識して変えて、アーチをサポートするインソールを入れていかれる事で楽に歩行出来るようになっいきます。
2018年10月25日(木)
こんにちは。
フットケアのの山下です。
足の爪が上に向かって生えてくる、反り爪はなぜなるのか。
これは、長年の間違った靴の履き方や、歩き方の癖や、間違った爪の切り方で徐々になっていったものです。
脱ぎ履きしやすいと言う理由で、少し大きめの靴を履かれたり、長靴でのお仕事や、靴ひもがゆるいまま歩いたりする方は、靴の中で足が不安定な状態になり、重心がぶれます。知らず知らずのうちに踏ん張り偏り、足が変形してきます。窮屈な靴を履いていてもだんだん変形してきます。
短く爪先を切ってしまったり、横の淵を切ってしまう癖のある方も、地面からの圧に負けて爪がだんだんんと上向きに生えてきたりもします。
鉄分不足の方も、爪が薄くなってしまったり、反って生えてくるスプーンネイルになることもあります。
足指だけでなく、手の爪にも同じことがいえます。
爪の形を整え、プレートや爪をコートして行きながら、靴の選び方、歩き方を変えていかれる事をお勧めします。
2018年10月24日(水)
こんにちは。
フットケアのの山下です。
この方は巻き爪のケアでいらっしゃいました。1度目はプレートで巻いている爪を上げ、痛くなくなり喜んで帰宅されました。
2度目来院時プレートの取り換え時、爪が上がり爪と皮膚の境目があらわになった時に、爪の下に角質の塊がみられました。
爪の下に魚の目(爪体下鶏眼)ができてます。爪の淵の丁度下になるので爪を少し削って、下にある魚の目を削づる事になりました。
巻いている爪で皮膚が上が圧迫されて、よれた角質が魚の目になっていったのですね。
いろんな所にタコや魚の目は出来ますね。
数ヶ月たちましたが、爪もフラットな状態で生えて来て魚の目の再発もなく、痛みもなくなっているようで、よかっつたです。
2018年10月22日(月)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
プライマリーウォーキング®レッスンでお越しの80歳代女性のお客様です。奈良県から約2時間程かけてご来院頂いております。家族の方から姿勢と歩き方が日を追うごとに悪くなっていると言う事でレッスンのご依頼がありました。
初回は、足のカウンセリングをさせて頂きました。靴のサイズ間違い、外反母趾、姿勢、歩行全てにおいてバランスが悪かったです。外反母趾があるので靴のサイズをアップしていた、姿勢が悪いのは解っていたのでご自身で治そうと試みたが逆に力が入って解らなくなってしまった、などご自身で益々悪化させる結果となっていました。
シューズのサイズを見直して足にFITさせる為に、W990(ニューバランス)のシューズと外反母趾と踵体重しやすいようにプライマリウォーキングソックスで足元をまず修正。それから、レッスンへと移行していき、改善すべき点が多い為、年齢も考慮して一つずつクリアにしていくようにゆっくりとしたスピードで進めていきました。
こちらからのお伝えする事をしっかりと理解して頂きまして、ご自宅の方でも復習をして頂いた結果、2ヶ月経過した現在で、ご覧の通り写真でも解りますように、踵に体重を乗せれるようになり、しっかりと正しい姿勢を取ることが出来るようになりました。歩行についてもかなりの改善が見られてきて、外反母趾の角度も見た感じですが、小さくなっています。この調子でこれからもレッスンを進めていきたいと思います。
どうですか?80歳代でもこんなに変われるんです。諦める必要はないですよ!
2018年10月20日(土)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
秋ですね~、すっかり涼しくなってきました。
50代女性のお客様。定期的にメンテナンスにお越し頂いております。数年前にニューバランスのウォーキングシューズ(WW584)をご購入頂いたものがかなり劣化してきているのと、最近足裏が痛くなることが頻繁にあるので、買い換えをして頂きました。W990とWW584でお悩みでしたが、今回はW990をチョイス、そしてインソールもカスタムして頂くことになりました。
左右の足長差が5mm程あるので、左右でのフィッティングの差も当然、出てきます。これを考慮しながらインソールのアーチパッドを調整しながら作成。完成後のフィッティングも特に問題なし、歩いた感じの違和感や痛みも無し。商品を手に取った時はかなりの重さを感じておられましたが、実際履いて歩くと「全然、重たくない!」と軽やかに歩いておられました。
実際、こういう方は多いですね。靴を持った感覚で重たいと判断して、軽いシューズを購入するパターン。間違いではないですが、靴は元々重たいものなのです。足をサポートするわけなのですから。でも日本人の生活は靴を脱ぎ履きする文化なので、どうしても「軽い」「楽なもの」「紐のないもの」「ファスナーが付いてるもの」「履きやすい脱ぎやすい」が優先されます。
しかし、自分の足のサイズや形にしっかり合わせていけば見た目重たいシューズに見えても履いて歩いても重たさは感じないどころか、めちゃくちゃ楽に長時間歩いても足も痛くならないですし、疲れ方もかなり違ってきますね。
靴(シューズ)を選ぶ時に、重要なのは「自分の足のサイズを理解して、足にFITしたものを選ぶ」ことです。靴は非常に重要です。足の歪みだけではなく、立ち方や歩き方も悪くなり、体の歪みや不調まで引き起こしてしまう原因になります。靴の事でお悩みの時は「足の専門整体院」の当院までご連絡ください。あなたにBESTなシューズをご案内させて頂きます。
2018年10月18日(木)
こんにちは。
フットケアの山下です。
80代の女性の方です。
今年3月からお孫さんと共に通って頂いてます。お孫さんが、巻き爪が痛くて歩けなくなってきたおばあちゃんを心配して、整体を受けられている間に巻き爪矯正をしています。とてもおばあちゃん思いでほのぼのします。
はじめは、グイっと巻き込んだ爪が皮膚に刺さってとても痛そうでした。
年齢も重ねていて爪も硬く、なかなか爪の形もフラットになりにくいですが、こんなに綺麗に上がってきました。
外反母趾もありますので、本日はフットバランス整体で、こわばった足の関節をほぐしました。あわせてサポートソックスを履いて頂いてますので、少しづつ足指もまっすぐになってきてます。
来院当初は外に出て歩くのが怖くて、杖を頼りに前かがみに猫背でしたが、杖を忘れて帰るくらい軽やかに歩けるようになってきました。お孫さんもおばあちゃんも共に喜んで下さり、こちらもとても嬉しいかぎりです。
2018年10月15日(月)
こんにちは。
フットケアの山下です。
30代のバリバリお仕事されている女性の方です。
お仕事でパンプスを履かないといけないようです。足を見せて頂くと、ハイアーチの開帳足で浮指、少し外反母趾もかかっている感じです。巻き爪は両足とも外側が巻いています。
爪もまだ弾力があるので、早くに終了出来そうです。
が、柔らかい爪の方でパンプスなど先の細い靴を履かれている方は、再発しやすいです。そこで、歩き方とアーチを支えるインソールをされると再発予防になりそうです。
当院では、個別でプライマリーウォーキングレッスンをしておりますので、お客様の癖を細かくチェックし、長年染みついている歩き方の改善を目指します。
巻き爪初期の方や、全指巻いている方は、ウオーキングをしっかり身に着けて頂くことで、改善して行くことも期待できます。
2018年10月11日(木)
こんにちは。
フットケアの山下です。
70代の女性の方です。
痛くて歩けないいといという状況で、皮膚科でコットンを詰めて保存療法、化膿止め。いまいちよくならないし、前日に整形外科でテーピングして頂いて、痛み止めを飲んで来院されました。
パッと見た感じ、巻き爪にはみえませんが、爪横の皮膚をめくると、巻き込んでいるのがわかります。陥入爪になっています。
巻き込んだ爪が皮膚に食い込んで、炎症こしているのがわかります。70度から50度に上がる事が出来ました。
施術中も痛みなく、「痛みから解放されたわー‼」と軽やかに帰られました。
ほとんどの方が、一度目で痛みがとれて軽やかに帰らせます。正直、痛みのある方もいらっしゃいますが、皮膚と爪の間のこびりついた皮膚や、ごみを丁寧に取り除く事〔プリパレーション〕で、痛みも軽減出来ます。巻き爪の痛みをずっと我慢されても自然に良くなることはあまり期待できないので、一時の痛みを少しだけ我慢されて、巻き爪の矯正をする事をお勧めします。
2018年10月9日(火)
こんにちは。
フットケアの山下です。
靴底の減りを見てその方の体格、体の不調がだいたいわかります。
指の付け根と、かかとだけがよく擦り減っている方➡猫背、肩こり、腰痛、浮指で指の付け根にタコや魚の目が出来て、おまけに全指巻き爪になっている事が多いです。
ヒールを履いている方に多いですが、靴底ペタンコの物を履いている方もなります。ペタンコの靴の方、スニーカーを履いていてもタコ魚の目になる方は、サイズがあっていない。大きすぎるとか、脱ぎ履きしやすいように紐を緩めている。などです。
足首の硬い方、足の裏をつけたまま屈伸の出来ない方、立つとき歩き方のバランスが悪くなり、浮指になり足指の付け根に圧力が集中して、タコや魚の目が多発してしまいます。
当院では、タコや魚の目を丁寧に取り除き、踵の位置を戻し、足首を柔らかく可動域をひろげる、フットバランス整体も実施しており、それが持続するようにプライマリーウォーキングⓇのレッスンも用意しておりますので、繰り返すタコ魚の目でお悩みの方でもう繰り返したくないと思われている方、本気で取り組んで頂けます。
2018年10月6日(土)
こんにちは。
フットケアの山下です。
40代の女性のお客様。
今年の春に足をぶつけてしまい、爪が欠けてから、次に生えてきた爪が巻き爪になってしまいました。
皮膚科に受診していたそうですが、コットンを詰めて化膿止めを処方され、様子を見るという事の繰り返しだったそうです。
軽度の巻き爪の場合、コットン詰めるだけでましになる事もあると思いますが、このお客様の場合90度と重度です。
お仕事もお体を使う入浴介助もあると言う事で、早く治したいと言う事で来院されました。
施術は、巻いている爪にプレートを取り付け、グイっと上げるのですが、この方は爪が巻きだして長年の年月がたっていないのと、爪の弾力がある方だったので、90度⇒60度に上がることに成功!
立って歩くだけでも痛みがありましたが、帰られるときは、痛みもなく帰られました。
まだ数回プレートを取り換えなければいけませんが、早い目に終了出来そうです。
2018年10月1日(月)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
前回の台風21号は住んでいる大阪に大きな被害のつめ跡を残したので、今回の24号も不安でしたが進路が少し南にそれた事で、幸いにも前回のような大きな被害は出る事はありませんでした。
さて、2ヶ月前からプライマリーウォーキング®レッスンでお越しの40代女性のお客様。先日、レッスンを終了されました。
左足のしびれと左肩痛に足のむくみの症状でご来院されました。普段から、週1回/エアロビクス・週1回/ヨガ・月1回/登山とアクティブに体を動かしていましたが、ご来院される2週間前から症状が発生。初回は整体を受けられましたが、2回目に「足のカウンセリング」を受けて頂きまして、3回目からは「プライマリウォーキング®」のレッスンを受けて頂く事になりました。
理由としては、体に大きな歪みが無かった代わりに、外反母趾や立ち方・歩き方など足のトラブルによる要因が大きいと判断。
計6回のレッスンで下記の効果が現れました。
①左足のしびれと左肩痛、足のむくみが無くなった。
②月1回の登山の後に、必ず外反母趾に痛みが出ていたのがプライマリウォーキング®するようになってからは痛みが消えた。
③外反母趾の角度が改善した。右足18°⇒14°、左足21°⇒19°
④O脚が改善⇒足首の傾斜が改善
以上、お悩みであった症状が解消された事にプラスで色々と改善された事でご本人が大変満足して頂ける結果となりました。
えっ?ウォーキングだけで?と疑問に思うかもしれませんが、『鍛えない!頑張らない!力を入れない!』プライマリウォーキング®なら可能なのです。
足のトラブルや体の不調などでお悩みの方は、是非「プライマリウォーキング®」のレッスンを受けてみてください。その効果が実感できると思います。