八尾市の外反母趾・扁平足・巻き爪の専門整体院
ボディバランスラクラク
〒581-0802 大阪府八尾市北本町2-9-16 北本町ビル102
(近鉄大阪線八尾駅西口から徒歩約3分)
受付時間 | 10:00~19:30 |
---|
休業日 | 火曜日(日曜日及び祝日は要確認) |
---|
① 靴が自分の足のサイズに合っていない。
●お仕事がらパンプスや、ハイヒールを履いての仕事をしなくてはならない方。
これは言うまでもなく、ご本人様もよく承知の上ですが、靴による足先への圧迫の為、爪が押され続けられることにより爪の変形につながります。爪の変形だけでなく、足の変形にもつながります。
●窮屈な靴が嫌いだから少し余裕のある靴を履いている。
●脱ぎ履きしやすいようにスリッポンタイプまたは、○○ックス、ムートンブーツ等を履いている。
学生さんでローフアー等の靴が規定で決まっている方で、足のトラブルのある方はとても辛い状態です。足のタイプは様々です。特に足の幅が狭い方は、ローフアーの中で足の重心が定まらず、巻き爪は勿論、踵の歪みにもつながり全身疲労にもつながります。成長期の足のケアはしっかりとしてあげる事をおすすめします。学校に事情を説明すると、特別に許可してくださるところが多いようです。
いつもサンダルを履くや、○○ックスで過ごしている方、ムートンブーツも、巻き爪や足の変形、タコ魚の目や足の疲れも当然ですが、体全体の疲れにつながります。
よく見られる光景ですが、歩き出した子供の頃からきちんと自分で靴を履けるようになるまでの長い期間○○ックスで過ごしている子供、とっても怖いです。爪の変形だけでなく足の歪みの原因やエックス脚やO脚の原因にもなり、将来足のトラブルにつながります。子供の時から靴のフィッティングはとても大事になります。
●スニーカーがいいと聞いたので、いつもスニーカーを履いている。
これがなかなか難しい解釈になるのですが、サイズ感もまあまあ合っていても、脱ぎ履きのしやすさを優先させてしまい、紐を緩めてしまっている事です。靴紐で足の甲をしっかりと固定できるように引き締める事で、足の指が浮いてしまう事を防ぐ事が出来る大事な役目です。
ですから、サイズだけがが合っていても靴の中で、足が知らぬ間にそって浮指になっていたりする事がとても多いです。浮指になっているという事は、地面からの足指への圧がかからないので、どんどん巻き爪になっていく。という事になります。
大きめの靴を履いていたり、スリッポンタイプの靴や、ゆるゆるの靴では、浮指とは逆に、足指を握りしめてしまっている方も多くいらっしゃいます。指を握りしめていると、足爪の生える方向が反ってしまったり、歪んで伸びてきてしまったりと悪い影響ですし、全身の疲労にもなりかねません。
①の解決策 足のサイズをきちんと測定してから、ご自分の足にフィットした物で、踵をホールドされている物を履くようにしてください。足のアーチが落ちてきている方は、ご自分の足に合わせたインソールをつける事で足の崩れをましにしていきます。
➁ 運動不足
●リモートワークが増えている自宅からあまり出なくなってしまった方。
●普段からあまり運動をしない。または、嫌いな方。
●入院などで、歩かなくなった。または、寝たきりが続いた。
足の爪は、使う事で地面からの圧力により少し広がります。そして、地面から離れると少したわむ事によりアーチ型になります。これを繰り返す事により適度な円を描いた形に保たれます。
ですから、地面からの足指の腹への真っ直ぐなある程度の圧力は必要です。
入院が長引いた方や、高齢で歩く事がめっきり減ってしまった方もドンドン巻き爪になってくる方はおおいです。
また、地面からの圧力が足指の腹の正しい位置にかからない歩き方をしていても(足指の横など)横からの圧力が加え続けられ巻き爪になってきてしまいます。
②の解決策 正しい姿勢で正しい歩き方をする事をおススメします。当店では、正しい姿勢で正しく歩くウオーキングを個人レッスン致します。
③ 加齢
●加齢による運動不足。
➁でも書いた通り、爪へのある程度の負担は必要です。運動不足になることでドンドンたわみっぱなしで、足爪が巻いてきてしまう事になります。
●加齢による乾燥。
加齢(高齢)になってくると、体の水分が減ってしまいます。爪も同じように水分が減ってきます。
お風呂に入った後、お体の保湿と共に、しっかり爪も保湿する事をオススメします。
爪は、例えば紙を水で濡らしたとします。乾いて行くと少しクシャっとなるのにお気づきでしょうか?そんな紙のような性質があります。乾燥を繰り返す事により巻き爪になりやすいです。
●加齢による姿勢の悪さ。
加齢になると、長年の癖が積み重なり、前屈みの膝を曲げての歩き方をする方がとても多いです。前屈みになる事により、足の前方や足のつま先に力が入り、足の爪の変形や、足の全体の変形にもつながります。足の変形になる事でO脚や腰の曲がりにつながります。全身疲労にもなります。
③の解決策 まず巻き爪補正でお爪をフラットな形状にします。終了後は、お爪の定期的なお手入れをする事をおススメします。
④ 姿勢と歩き方が悪い
加齢による姿勢の悪さは歩き方の悪さに直結します。その反対も当然あります。
歩き方が悪いことで、姿勢のバランスを崩して、足元が崩れます。
例えば、巻き肩、猫背、顎が上がって、お腹がポッコリの方、足の指が地面から離れて歩くクセのある方が多いです。地面から足の指が離れてしまっている事で、足の指が上手く使えず巻き爪になってきます。
④の解決策 正しい姿勢と正しい歩き方をする事をおススメします。当店では、正しい姿勢と正しい歩き方を個人レッスン致します。
⑤ 皮膚や爪の疾患のある方。
疾患で多いのは白癬菌(爪水虫)になっている方が多いです。白癬菌が爪に入ると、爪がドンドン分厚くなり、足指を圧迫します。
⑤の解決策は、皮膚科など医療機関で治療をおススメします。