八尾市の外反母趾・扁平足・巻き爪の専門整体院
ボディ・バランスRAKURAKU
〒581-0802 大阪府八尾市北本町2-9-16 北本町ビル102
(近鉄大阪線八尾駅西口から徒歩約3分)
受付時間 | 10:00~19:30 |
---|
休業日 | 火曜日(日曜日及び祝日は要確認) |
---|
更新日:2023年8月12日
足裏の構造
インソールとは?
足裏(土踏まず部分)には内側の縦アーチ、外側の縦アーチ、横アーチの3つのアーチがあります。
アーチには3つの大きな役割があります。
①立った状態で姿勢をしっかり安定させ、保持する機能
②歩行やランニング、スポーツなどの運動の際に動く力を地面に確実に伝える機能
③クッションのように働くことで体重の過度の力を察知して衝撃を吸収する機能
しかし、現代人はこのアーチ(土踏まず)の機能が低下している人が増加傾向にあります。
インソールの役目は、そんな低下したアーチを支えて、身体のトラブル改善・促進する機能があります。低下したアーチを放置しておくと、足のゆがみのみならず、体のゆがみまで引き起こして腰痛・肩こり・頭痛・冷え症・O脚X脚など、機能障害や美容的トラブルの原因となります。
インソール(中敷き)を使用する事で、上記症状が改善され健康な体を維持する事が可能です。
①FootCheckerで足圧を計測
②足圧バランスを見ます
③足の実寸を計測します
④成型する台に足を乗せます
⑤インソールを熱成型します
⑥熱成型したインソールの上に足を乗せます
⑦3分間足裏に合わせて成型します
⑧踵にスタビライザーを装着して余分な部分を削っていきます
⑨更にFIT感を出す為に微調整する
⑩不要な部分をカットしていきます
⑪自分の足にFITしたインソールの完成
⑫半端ないFIT感が体感出来て快適です
タコ魚の目・股関節痛・姿勢の悪さ・疲れやすい
八尾市在住60代女性
定期的にタコ魚の目除去と現在、プライマリーウォーキングレッスン進行中。
変形性股関節症で手術されていますが、日常生活には大きな問題は無い。ただ猫背が酷くなってきて調子が悪い時は、股関節の状態が悪くなり、かなり疲れやすくなり、タコ魚の目も悪化。
プライマリーウォーキングレッスンで体の使い方を変える事で姿勢と歩き方を改善すると共に、かなりのつま先体重の為、ミッドフットシューズにSIDASカスタムインソールを作製してフィッティングする事で、足裏の体重を乗せる部分を矯正して改善を図る。
外反母趾が酷い方、タコ魚の目を繰り返す方、足底筋膜炎の方、歩くとふくらはぎの浮腫みがきつくなるなどでお悩みの方は、ミッドフットシューズにSIDASカスタムインソールを作製して着用する事で上記の症状が軽減していきます。
外反母趾と土踏まず部分の痛み・腰痛でお悩み
八尾市在住50代女性
1年前にシダスカスタムインソール作製及びシューズフィッティングさせて頂きましたお客様。
最近、少し足の疲れがまた出やすくなってきたので、シューズとインソールを見て欲しいと依頼がありました。
右足に外反母趾があります。シューズの着用頻度が高くほぼ毎日履いているとの事で、シューズとインソールを確認した所、アウトソールの摩耗(劣化)もあり、シューズの履き口部分の崩れも出てきており、インソールもかなり前足部にかかる圧が強いようで、靴にめり込んだ状態になっていました。交換のタイミングとしては微妙な感じでしたが、早かれ遅かれシューズもインソールも交換が必要ですと、お伝え致しました。
違和感も出てきているので、同タイプシューズの在庫もあった事で、作製してくださいと依頼がありましたので、シダスカスタムインソール作製とシューズフィッティングさせて頂きました。同時に、外反母趾の状態も確認させて頂きました所、1年前は23度あったものが19度まで4度も小さくなっていました。当然、手術無しでインソールとシューズフィッティングで状態が良くなりました。
外反母趾や足の疲れ、靴が合わないなどでお悩みの方は、放置せずにボディ・バランスRAKURAKUまでご相談下さい。
外反母趾の痛みとX脚でお悩み
八尾市在住40代女性
足のサイズが小さく、中々足にFITする靴が見つからず、ついつい大きめサイズの靴を履いてしまう事が日常的にある。そして普段の仕事も立ち仕事と言う事もあって、大きめのサイズの為、自然とルーズに履くクセがついてしまっている状態。
その為、左足のみで軽度でありますが外反母趾があり、またX脚があり立ち方と歩き方も良くない状態でした。
まず、足にFITする靴を選んでシダスカスタムインソールを作製してしっかりとフィッティングさせて頂いて後に、プライマリーウォーキング®レッスンを受けて頂きました。
しっかりとシューズを合わせた事で靴の中で足が滑る事もなくルーズな状態を避けることができた事でその後のウォーキングレッスンで体の使い方を変えた事で、外反母趾の角度も小さくなり仕事中に足に痛みがあったのも解消され、また立ち方と歩き方も変えて体の使い方が良くなった事でX脚もかなり良くまりました。
足のサイズが小さく足に合う靴がなく困っている方、O脚X脚でお悩みの方、外反母趾の痛みなど足のトラブルでお悩みの方は、放置していても良くなりませんので、ボディ・バランスRAKURAKUまでご相談ください。
足のサイズが小さいのがお悩み
八尾市在住50代女性
軽度の外反母趾(右足20度)と足のサイズが小さくて合う靴が中々見つからない事でお悩み。
10年程前に冬の時期に無理をしてウォーキングを続けていたら右膝痛を発症。
実寸で足長が左右とも210mmと小さい。22cmの靴が見つからない事が多いので23cmを選択する事が多い。また足囲も幅広ではないのに幅広サイズも選択する。
外反母趾になった原因も足長足囲ともに大きめのサイズを選択した事も一つと考えられる。今回は、newbalanceのウォーキングシューズのWW880のDウィズの22cmでシダスカスタムインソールを作製して、シューズとフィッティングさせて頂きました。
昔に比べて足の小さい人は減ったのは確かでメーカーサイドも規格はしているが流通量が少なく、在庫として置いている店も限られてきている。それ故に探している人も多いのが現状である。当然見つからない事で諦めてサイズを大きくしてしまって足のトラブルでお悩みの女性の方も多い。
足のサイズが小さくて、自分の足に合う靴が見つからずにお困りの女性の方はボディ・バランスRAKURAKUまでご相談ください。
毎日の通勤用シューズとして
柏原市在住50代男性
幼馴染の地元友人。もう40年以上の付き合いになります。
健康の為にと始めた、毎日歩いての通勤もすっかりと定着してきました。前回作製してから2年以上経過。前回もシューズはYONEXのワンタッチダイヤル式タイプのSHR350。今回は現在着用モデルが廃番となった為、MC114モデルに変更して作製させて頂きました。
毎日着用しているので、アウトソール及びアッパーの劣化消耗が激しい状態で、少し前から歩く度にかなりプロネーション(回内)しているのが分かり流石に歩きづらくなってきたようです。
前回はランニングシューズ並みに軽量のモデルでしたが、今回はかなりウォーキングに特化した機能性満載のセーフティーシューズになっているので、シダスカスタムインソールを作製して装着する事で、よりFIT感が向上して安定した歩行が実現できます。
毎日の通勤ウォークと言えど、長年継続するのは大変だと思いますが今後も健康の為に続けて行ってもらいたいです。やはり、健康寿命を延ばす為には、2本の足で歩き続けることが必須です。その為には自分の足に合ったシューズ、目的に合わせた機能シューズを選択して、しっかり足型をとって自分の足にFITさせてシューズとフィッティングさせる事が必須です。
健康維持の為のウォーキングやスポーツ愛好者、また外反母趾や巻き爪、タコ魚の目など足の痛みのトラブル全般でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでご相談ください。
タコ魚の目でお悩み
八尾市在住50代女性
コロナ禍でレース参加を控えていた市民ランナーさんです。
タコ魚の目でもお悩みですが、いつもアウトソール(靴底)の減り方が偏るのが気になる事でバランスが悪いのではと感じて今回インソール作製のご依頼を頂きました。
足囲・踵が細く、全体的に厚みが薄い足型でしたので選択されたシューズで正解でした。サイズは25.5cmでしたが、ユニセックスサイズだとワンサイズダウンが妥当ですが、レディースサイズでしたのでジャストだと判断しました。
RUN専用のRUN+で作製して、踵のスタビライザーは装着せず、靴がスリムでタイトな設計だったので余分なスペースが出来ないように調整してフィッティングさせて頂きました。出来上がりの状態での足入れ感はかなり良いコメントを頂きました。
後は、実際ランニングしてからのFIT感と走力体感が気になる所ですが後日改めて確認させて頂きたいと思います
ランニングでのパフォーマンスUPやケガ故障予防などで、シダスカスタムインソール作製ご希望の方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお問合せください。
外反母趾・タコ魚の目でお悩み
八尾市在住50代女性
今年に入ってから左足に痛みを感じるようになった。特に歩行時の痛みがきつい状態。タコ魚の目と肥厚爪でもお悩み。
まず『足のカウンセリングコース』を受けて頂きました。腰椎ヘルニアの経験があるのでメンテナンスで治療院に通っている。日頃はパートで2~3時間の立ち仕事。
足の痛みが出てから、かなり足の事で悩んでいるが正直どこに行ってよいものかが分からず放置状態になっていて、解決の為に最近ではネット検索が多くなっている。
左右の足長差が0.5cmと大きくなっていて靴の選び方が難しい。左足のみが外反母趾があり30度の中度の症状がある。外反母趾や痛みがある事で楽な靴が良いと思って、サイズを大きくして、スリッポンタイプの踵の柔らかい靴を履く事が大半。
サイズを大きくしてルーズに履く事が足のトラブルの原因につながる事を説明させて頂いて、足長差はあるが足にFITするシューズを見つける事が重要と言う事も合わせて説明させて頂きました。
そして、現状の足の状態にベストなシューズとして、MIZUNOのLD40BOAを選択して、シダスカスタムインソールを作製してしっかりとフィッティングさせて頂きました。体の使い方も悪い為、次はプライマリーウォーキング®レッスンを受けて頂いて、体の使い方を変えて外反母趾の状態を良くしていきたいと思います。
足のトラブルでお悩みでどこに行ってよいか分からない時は、ボディ・バランスRAKURAKUまでご相談ください。
足底筋膜炎でお悩み
八尾市在住20代男性
以前から足裏痛でお悩み。ただ最近更に痛みがきつくなってきて、病院での診断結果は「足底筋膜炎」で特に日常でのアドバイスをするわけでもなく、「安静にと」だけ。
まず、『足のカウンセリング』コースを受けて頂きました。
足の実サイズも小さく、足関節・リスフラン関節・ショパール関節もかなり硬い状態、またハイアーチもあり、靴のサイズも大きい為、靴の中で足がかなり泳いでいる状態の上に、ルーズな履き方になっている事が原因と考えられる。
歩行するのも痛みがある状態でしたので、このまま大きめのサイズをルーズに履いている限りは、改善しない為、足のサイズに合わせて靴のチョイスをして、ハイアーチである為クッション性も考慮して、ニューバランスのウォーキングタイプのWW880を選択して、シダスカスタムインソールを作製させて頂きました。
扁平足もしんどいですが、ハイアーチも靴の中で隙間が大きくなるので靴の中で足が不安定な状態となる事で長時間の歩行や立ちっぱなしになると、かなり疲労が蓄積される状態となる為、痛みやむくみなどが起こるので、カスタムインソールでニュートラルな状態を作り出して、靴としっかりとフィッティングさせて、靴の中で安定感を作ることが重要です。
自宅で簡単にできるストレッチもアドバイスさせて頂きました。
扁平足やハイアーチ、足底筋膜炎などでお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでご相談ください。
作製後のアフターフォロー
柏原市在住50代男性
RUN+でカスタムした物を、ニューバランスのFuelCellREBELv3でフィッティングしましたが、若干の違和感を感じたので微調整を行い、ロング走をしましたが小趾側に少し圧迫感を感じていたものが無くなってスムーズに体重移動が出来るようになりました。
このように、作製後のアフターフォローとして微調整も行っています。やはり、使用してみて違和感を感じる事もありますのでBESTに近いフィッティングを目指す為にはアフターフォローも重要な作業になります。
足の痛み・肥厚爪でお悩み
八尾市在住80代女性
左足内側(くるぶし付近)の痛みが1年程前から出てきて、その後痛みが強くなってきて、整形外科でレントゲン検査の結果、「トゲ」があるので痛みがあるなら手術しますと言う事で薬の処方で経過観察、そして別の整形外科も受診してレントゲン検査をしたが、そこでは「トゲ」の事は触れられず「医療用インソール」を作製後はリハビリを継続中。
ただ問題なのは、インソールも痛みがある左足のみ作製して、靴も介護用シューズに合わせていると言う考えられない対処方法。これでは、痛みが無くなるどころか悪化するばかりです。現状、痛みは酷くなる一方でこんなに痛みが続くのであれば手術してしまおうかと悩んでいたそうです。
足のカウンセリングの結果は、当然バランスは悪く靴のサイズも大きくしてしまっている状態でした。大きくした理由は、足が痛い事でした。介護シューズで大きいサイズときたら靴の中では踵が浮いて前方に滑ってしまっている状態。それが、靴が小さいと錯覚してしまう原因です。
しかも、痛みのある左足は膝がX脚で外反膝(内旋)が立位の状態でもかなりきつい状態がすぐ分かりました。この状態で大きいサイズの介護用シューズを履き続けているので当然痛みは軽減される事はありません。痛みが出る前も特に歩行には問題なく散歩も出来ていたそうです。介護用シューズの使い方を間違えると、このような結果になり最終的には介護用シューズを履いての生活になるわけです。
病院側も痛くなる前の事をしっかりとカウンセリングした上で、履いているシューズをしっかりと見てアドバイス出来るとこう言う結果にはならなかったと思います。靴の知識が無いと足のトラブルで病院を受診すると逆に症状を悪化させる事になります。何の為の病院なのでしょう?と思ってしまいます。
足のサイズに合った靴に変更して、踵のホールド感、プロネーションを抑える機能、安定性のあるシューズを選択して、シダスカスタムインソールを作製してフィッティングさせて頂いた結果、左足の痛みは無くなりました。X脚で歪んでいた左膝の角度もかなり真っすぐに近い状態に戻りました。
ただ、悪いクセが治ったわけではないので痛みが再発する可能性はありますので、更に良い状態に戻していく為に、プライマリーウォーキング®レッスンを受けて頂く事になりました。これで、体の使い方が変わると更に良い方向にいく確率が高いと思われます。
足のトラブルを抱えて病院で検査して対処してもらっても、症状が変わらない場合は靴や歩き方など病院では判断できない理由が潜んでいる場合がありますので一度、ボディ・バランスRAKURAKUまでご相談ください。
インソールの効果
奈良市在住60代女性
月に2回定期的な体のメンテナンスに来られて約7年になるお客様です。今では毎回当院でシューズの購入とシダスカスタムインソールの作成をして頂いております。
「他の靴店ではもう買えない」と嬉しいコメントを頂いております。軽度のパーキンソン病があります。メンテナンスを行っている事で進行を遅らす事は出来ています。旅行など出かける事が好きなので、健康な体を維持したいと言う事で靴についていつも相談を受けています。
今後も、しっかりとサポートさせて頂きます。
東大阪市在住70代男性
若い時に足をケガした事が原因でバランスの悪い歩き方になり、重度なタコ魚の目でお悩みで定期的に除去を行っています。趣味が登山と言う事で前回に続き、サロモンのトレッキングシューズでシダスカスタムインソールを作成致しました。
足裏の状態が悪い為、強めのサポートがあるとタコ魚の目に影響が出るので、少しソフトなアウトドア用のCUSHOIN+で作成しました。
前回作成させて頂いたものも、普段の仕事用でも使われていてクッションが良いので普段履きにも使用しているそうです。
今後も、しっかりとサポートさせて頂きます。
インソールの効果
柏原市在住60代男性
市民ランナー男性のお客様。
長年に渡って体のメンテナンスをさせて頂いております。腰椎すべり症発症でご来院頂き、走るどころか歩くのもきつい状態が最初でした。
今回、来月の神戸マラソンに向けてシダスカスタムインソール作成のご依頼を頂きました。
第2趾がかなり長いギリシャ型で、足幅も細身の足形である為、中々靴が合わせづらいのもお悩みの一つでした。
今回は、アシックスのNOOSAとKAYANO28でフィッティング致しました。NOOSAはトライアスロン向けで、KAYANO28は言わずと知れたセーフティーシューズでタイプが違いますが両方でフィッティング。
左足がかなり足裏内転、カカト外反する為、足型をしっかりと取らないとベストなインソールが作成出来ません。予想通り、かなり傾いたので成型し直しました。シダスのバキューム方式は、エアの抜き入れで作成する為、取り直し出来るのがメリットです。
2回目は倒れ込みを最小限に抑える事が出来ました。踵のスタビライザーは、今回はKAYANO28が少しNOOSAと比較して踵が浅い為、装着は見送りました。
作成後、店前で少し走って感触を確かめて頂きました。NOOSAはトライアスロン向けの為、フォアフット着地がしやすい設計となっているせいか、つま先着地に近い形でブレーキがかかるような着地になっていたので、踵着地くらいを意識すると自然にミッドフット着地になるとアドバイスさせて頂きましたら、スムーズな着地に変わりました。
KAYANO28はどこで着地しても安定感があるので特に問題ありませんでした。
まず、22日に30kmのレースで調整して、そして来月本番の神戸マラソンを迎えます。足に馴染んで、レース当日はフィニッシュまで間違いなくしっかりと足をサポートしてくれるはずです。
ランナーの方でシダスカスタムインソール作成ご希望のお客様は、ボディ・バランスRAKURAKUまでご連絡ください。
インソールの効果
八尾市在住40代男性 足裏痛
日頃から近くの山をトレッキングする事が多く、今回初富士登山にチャレンジされると言う事で、仕事用の安全靴と合わせてシダスカスタムインソールを作成させて頂きました。
富士登山用はノースフェイスのトレッキングシューズ、仕事用はディアドラの安全靴。
作成前に足のカウンセリングコースを受けて頂きました。実サイズより大きめのシューズをルーズに履いているのと左足の内側に傾くのが大きい事が分かりました。右足の内側や足裏の痛みが出るのもそのあたりが原因かと予測します。
まず、足形の成形時に左足が内側への傾きが大きい為、慎重に成形を行いました。
作成後は、日頃からルーズに履いていたのでかなりのFIT感を感じて頂いて、いつも下りで足を痛めていたので、今回は回避できるかもと仰っていました。
シダスカスタムインソール作成ご希望のお客様は、ボディ・バランスRAKURAKUまでご連絡ください。
インソールの効果
60代女性のお客様。外反母趾・足裏の痛み
かなりの足の歪みがあるお客様で実は、30年程前からのお悩みで苦しんでおられます。
病院でのインソール作成も何故か?片足のみ。確かに左足のオーバープロネーションはきつい状態でしたが、片足だけ作成するなんてあり得ない話ですが、30年前だと仕方ないのかも知れません。
それでも、良くなるどころか日々、悪くなってきて気がつけば写真のような状態に。恐らくですが、片足だけ作成してインソールを着用することで、うまくバランスが取れなくなり左右差が酷くなったのではと感じます。
そして痛みが酷くなるにつれて、靴の中で足があちこち逃げるようになり、最終的には右足の外反母趾と浮指が最悪の状態になってしまったと考えられます。
シューズ選びが大変で、正直合わせるシューズの選択肢がかなり狭い状態でしたが、ニューバランスのウォーキングシューズを選んで、シダスカスタムインソールを作成してフィッティングさせて頂きました。
そして、ソックスもコンフォートサポートソックスを着用して頂き、更に自宅では2枚の重ね履きでより矯正力を強めて頂いております。
30年と言う長い時間で蓄積されてきた状態ですので、そう簡単には改善しませんが、何とかお悩みを解決していく為にサポートしていきたいと思います。
ベーシックインソール作成費 | 15,500円 |
---|
足のトラブルが大きい方の為のインンソール | 17,500円 |
---|
陸上・球技・SKI・ゴルフ・登山などスポーツ向けインソール | 17,500円 |
---|
メンテナンス(3ヶ月未満) | 無料 |
---|
メンテナンス(作成後3ヶ月以上経過) | 2,000円 |
---|