八尾市の外反母趾・扁平足・巻き爪の足専門整体院
ボディバランスラクラク
〒581-0802 大阪府八尾市北本町2-9-16 北本町ビル102
(近鉄大阪線八尾駅西口から徒歩約3分)
受付時間 | 10:00~19:30 |
---|
休業日 | 火曜日(日曜日及び祝日は要確認) |
---|
2018年11月30日(金)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
11月も今日がLastDay、2018年も1ヶ月を残すところになってきました。早いですね~
ここ数ヶ月、プライマリーウォーキング®レッスンの依頼が増えてきました。最近では、TVで足の事や歩き方についての特集が多く紹介されています。自己防衛と言うか健康寿命を延ばして元気で過ごしたいと考える方が増えたのかも知れません。世の中には、色々なウォーキングセミナーやレッスンが開かれていたり存在します。
実際、どれが正しいのか、間違っているのかはよく解らない部分があります。しかしながら、私が所属しています「プライマリーウォーキング®指導者協会」はコンセプトが「鍛えない」「頑張らない」「力を入れない」となっています。一見、そんなので大丈夫なの?と思われる方もいます。実際にレッスンを受けられる方も最初は疑問に思われます。しかし、レッスンを進めていくにつれて納得されていき、結果が出ると大満足で喜んで頂いております。
筋肉に力を入れ続けると血液の循環障害が起こり、体にとってはマイナスに転じていきます。そんなに力を入れなくても歩く事は可能です。力を入れなければ血液の循環障害は起こらない為、むくみや痛みなどの違和感は現れにくくなります。まさにそれが出来るメソッドがプライマリウォーキング®なのです。
さあ、皆さんもプライマリウォーキング®を覚えて、健康寿命を延ばしましょう!
2018年11月22日(木)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
70代女性のお客様です。10数年前の自転車運転中にバイクに追突され転倒、2年前に右大腿骨骨折で手術で人工股関節。術後、半年間病院でのリハビリを経て、訪問リハビリを1年間続けて、杖を使っての歩行まで回復。杖無しでも少しの距離は歩けるが医師からくれぐれも転倒しないようにと注意されている為、うまく歩けない状態。
訪問リハビリの先生に外に出て歩かないといけないと促されて、1ヶ月に1度は親戚の方のサポートを受けて出かけるようになったら意外と歩けることに気付いて、意識して外出を心掛けてる日々。
訪問リハビリ終了後は、整骨院・整体院・カイロプラクティックなど多く通うも、現状から変化が見られない状況が続いているなか、それまで体の歪みに絞って治療院を探していたのを、「足」や「歩き方」に目を向けて治療院を探していた所当院のHPをご覧になってお越し頂きました。プライマリーウォーキング®レッスンをご希望ですが、その前に足のカウンセリングを行った所、やはり右大腿骨骨折の影響で左右の足のバランスが悪い状態で、シューズも微妙に合っていない状態でした。
実は、2ヶ月前にとあるところで6万円かけてドイツ製のコンフォートシューズにカスタムインソールを作成。でも左足はサピネーション(回外)、右足はプロネーション(回内)しているが、インソールはそれに合わされていない。しかもシューズのサイズも少し大きめで靴紐も緩いため、特に手術している右足はプロネーションがきつくなって靴の中で動いてしまって指が内側に倒れている状態で靴の中で足が浮いている状況でした。その為、歩くと右足はうまく前に出せない状態で、内股がより酷くなっている状態で歩いているので自分の足に引っかかってつまずきそうになる事もある。
折角、6万円かけた靴でしたが、FITしていないシュースを履いていても良くならないので、足にFITした靴をと言う事で再度当院でニューバランスWW584を購入頂きまして、インソールも作らせて頂きました。サイズ感に違和感もなし、インソールを付けても違和感なしで、実際歩いてもらった所既存履いていたドイツ製シューズよりも足の出し方が少しですが修正できました。ご本人様も、右足の出しにくい感覚もなかったようです。
いくら高いお金をかけても足にFITしないシューズでも論外です。私も足を診る時は出来るだけ細かく見立てるよう心掛けています。特に足にトラブルを抱えているお客様には、慎重に見立てる必要性があります。足を診る場合は、足・靴の知識を持つことに加えて、足のトラブルがきつい方には、歩行指導までが必要だと個人的には考えます。
当院では、足のトラブルを解決して体の不調を取り除いていく整体院です。外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・O脚X脚・膝痛・股関節痛など脚(足)のトラブルでお悩みの方でどこに行ったらよいか解らないかたは是非、当院までお問合せください。
2018年11月20日(火)
こんにちは。
足指、足の形見て下さい。知らないうちに変形してるかも知れません。
長年の歩き方の癖や、間違ってサイズを大きめに履き続けている方、痛みなく少しづつ指が曲がってきているかもしれません。
日本では、靴を脱いで部屋に入る文化なので、靴は脱ぎ履きしやすいゆるゆるの物や、草履感覚や、ファッションせいだけで選ばれている事がほとんどです。
外反母趾、内反小趾、浮指や、指の曲がりになり、全身のバランスが悪くなります。杖無しでは歩けなくなってしまいます。
当院おススメのコンホートサポートソックス、プライマリーウォーキングソックスを履く事により、だんだんと足指まっすぐになっていく事ができます。
2018年11月19日(月)
お陰様でボディ・バランスRAKURAKUは、8周年を迎える事ができました。
これもひとえに、皆様のおかげだと大変感謝致しております。
これからも、体の不調や、足の不調に悩める方に寄り添い改善していく事を目標として、日々精進して参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
この感謝の気持ちを、毎年恒例にしております、ポイントカード2倍キャンペーンとしまして、12月末の営業日まで実施します。
ソックスや、インソール、巻き爪ケア、角質ケアも対象としております。この機会に是非ご来院下さい。
*申し訳ありませんが、クレジットカードでのお支払いは対象外となります。
2018年11月14日(水)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
20代~40代の女性の方で、特に冷え性を予防する意味で、これから寒くなる季節でムートンブーツを履いて冷えを解消しようと考えている女性の方は要注意です!
WHY?
内側にモコモコした毛が付いていて一見、暖かそうには見えます。そこがちょっと待った!
靴の機能としては欠点が多数あります。例に挙げると、まず踵が浮きます。これは靴の機能としては最大のマイナス点です。靴の踵は人間の体に例えると「心臓」部分です。踵がずれると足と靴がFITしません。FITしないと言うことは、歩くバランスが崩れて足の歪みや体の歪みで不調の原因になります。
そして、冷え性を解消する為に履いているのが逆に足首や足の甲の関節を硬くする原因になる為、冷え性を悪化させる可能性があります。そして、サイズ設定もかなり曖昧になっている事も要注意です。
以上の事から、個人的な見解としてはムートンブーツを多用するのはおススメ致しません。
2018年11月12日(月)
こんにちは。
程よい気温ですが、疲れがたまって何だかだるい。という方多いのでわないでしょうか?夏の間に簡単に食べれるそうめんや、冷やしうどんなどばかり食べて過ごされた方、栄養バランスが崩れているまま3ヶ月後にどっと栄養不足の結果が出てくる事があります。
おにぎりや、麺類など炭水化物は、手軽に取る事が出来ますが、タンパク質の不足している人が多いと思います。夏の間に汗などで流れたミネラルも不足のまま鉄分不足で身体がだるく、秋の乾燥で体の中の水分が不足して巡りが悪くなってしまっている事が多いです。
女性や育ち盛りの体が大きくなる時のお子様などは、特にタンパク質と鉄分を意識して食事から取れるようにしましょう。食事から毎日取るのはなかなか難しい方も多いと思います。そんな時は手軽に採れるサプリメントもおススメです。
鉄が不足すると体内に酸素が運ばれず、さまざまな不調がおきます。全身のだるさや、頭痛、肌荒れや髪の毛や爪がかさついたり、脳の活動が低下したり、一日眠いとか、朝起きれない、イライラしたり、生理不順や、不妊の原因にもなります。
体が何だかだるい方、整体を受けて体のバランスを整え、こわばりがほぐれ巡りが良くなります。同時にタンパク質と鉄分たっぷり食事やサプリメントなども併用もおすすめします。
2018年11月8日(木)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
このまま寒くなるのかと思いきや、また暖かくなっちゃいましたね。昼間は上着が要らない程暖かいです。
さて、8月から奈良県生駒市からプライマリーウォーキング®レッスンでお越し頂いている80歳代女性のお客様です。
毎回、バスと電車を乗り継いで2時間程かけてレッスンを受けに来て頂いております。立ち方と歩き方が日に日に悪くなっているので治したいご希望で、足のカウンセリングを行ってからレッスンをSTARTしました。
外反母趾・内反小趾もあり、靴のサイズも間違っていたので足のサイズに合わせてW990を購入頂きましてシューズフィッティングもさせて頂きました。レッスンを始めてから3ヶ月で立つ姿勢と歩き方は、見違える程良くなった上に、外反母趾&内反小趾もかなり良くなっています。足にFITしたシューズにプラス、プライマリウォーキング®ソックスも同時に着用して頂いた事も要因にはあります。
年齢に関係なく、姿勢や歩き方は勿論の事、このお客様のように80歳でも、ソックスや歩き方、靴の履き方などで症状が改善しますので、「歳だからもういいや」って諦める必要はありません。プライマリーウォーキング®レッスン&プライマリーウォーキング®ソックスで健康寿命がどんどん延びますよ!
老若男女問わず、プライマリウォーキング®は健康寿命の延ばす可能性が高く、またアンチエイジングにも効果が期待できます。
2018年11月7日(水)
こんにちは。
フットケア担当のの山下です。
今年のまだ秋は冷え込む事が少ないですね。ですが、徐々に足裏は秋の気配を感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
夏の間裸足で過ごしていた方も多いのではないかとおもいます。
夏の間はあまり気にならなかった足裏も、気が付けばカサカサ、、、。保湿をいくらしてもひび割れてきた、、、。パンストに引っ掛かり伝線した、、、。などのお悩みも多いとおもいます。
ガチガチになった足裏にクリームで保湿をしても、なかなか浸透せず、ひび割れを我慢して過ごされている方も多いかも知れません。
対処法としまして、角質を綺麗に除去してから、毎晩保湿クリームをたっぷりと塗る。この、一度ガチガチ角質を取ってしまうのが重要です。そして、保湿をすることで、保湿剤が浸透します。化繊のソックスより綿や、絹のソックスが負担がかかりにくいです。
薬局で、足のケアグッズも売られていますが、プロに任せた方が、魚の目やひび割れにも対処出来ますので、スッキリすると思います。
あまりに肥厚のハードな方は、靴の選び方や歩き方を見直すこともおススメしております。
定期的な足のケアで快適な歩行、美しさを手に入れて下さい。
2018年11月5日(月)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
最近、シューズ&カスタムインソールの問合せが急増中。この日も50代女性のお客様のシューズフィッティング&カスタムインソールの作成。
ここで、靴選びに何が重要なのかをご紹介しておきます。
①自分足のサイズを知っているか
②自分の足の特徴を理解しているか
③靴を購入する時にデザインばかり気にしていないか
④靴を履く時に踵をしっかり合わせているか
⑤靴を購入する時に店頭で必ず両足履いて靴紐を締めているか
⑥踵で合わせてつま先に少し余裕があるか
⑦いつも履いているサイズの前後のサイズも履いているか
最低限、これらの事を頭において靴は購入すべきですが皆さん、出来ていますか?
2018年11月4日(日)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
奈良県からお越しの60代女性。定期的に体のメンテナンスとプライマリーウォーキング®レッスンを受けて頂いております。
当初は、腕の可動域も小さく体全体の硬直がかなりきつい状態でしたが、施術+プライマリーウォーキング®レッスンをした事で、体の可動域はかなり改善されました。軽度のパーキンソン病はありますが進行はしていない状態ですので体の硬直が出ないようにメンテナンスを受けて頂いています。
普段から歩く事も多いと聞いていましたので、今回ニューバランスのWW584(ウォーキングシューズ)とカスタムインソールでシューズフィッティングさせて頂きました。外反母趾なども無く、左右の足長や足囲なども大きな差はありませんでした。ただ、日頃から脱ぎ履きしやすいシューズを履く事が多いと言う事なので、足にFITしたシューズを持っておくことは重要ですとお伝えしたう上で購入して頂きまして、しっかりフィッティングさせて頂きました。
履きやすいから同じ靴ばかり履いたり、脱ぎ履きが面倒だからと言ってスリッポンタイプばかり履いたり、靴ひもがゆるゆるの状態で履いていたりなどは足の歪み&体の歪みに繋がりますので、自分の足のサイズにFITしたシューズを履くように心がけましょう!また、状況によって靴を履き分ける為には数足持っておくことをお勧め致します。
2018年11月3日(土)
こんにちは。
フットケアのの山下です。
足を怪我されてからドンドン巻いてきたお爪の方、巻いてきたのが半年ほどなので、爪もまだ戻りやすく、当初は90度と重度でしたが、二回目で30度になりました!
まだ根本の方が巻いてますので、もう少し時間はかかりそうですが、すごく順調にいってます!
そして、なによりお客様が日常生活に巻き爪の痛みに苦痛になることなく、快適に過ごされている事を聞くと、とても嬉しいです。ありがとうございます!
2018年11月2日(金)
こんにちは。
フットケアのの山下です。
爪が少しでも伸びたら、すぐさま切りたくなる人はご注意ください。
今大丈夫な方でも、だんだんと爪横の皮膚に爪が埋もれて、少し伸びると皮膚にあたって痛みが出るようになってきて、爪が皮膚に埋もれる形になる陥入爪になります。
それでも爪の端だけを切ってしまう癖の方もいらっしゃいます。そういう方にもプレートで保護してしまうのもおすすめです。
2018年11月1日(木)
こんにちは。
フットケアのの山下です。
日本人は大き目の脱ぎ履きしやすいように大き目の靴や、ヒモを緩めたりして履いている方が多いですが、元々足が小さすぎて子供用の靴を選ばなければいけない程の方もいらっしゃいます。
ヒモを緩めて履いておられる方は、しっかりと締めて下さい。既定のサイズで足にFIT合うものは、近所の靴屋さんに売っていますが、小さすぎる足の靴はなかなか品ぞろえしているところも少ないですので、百貨店など靴専門店でサイズぴったりの物を普段から履かれることをお勧めします。
靴の中でゴソゴソと足が滑ったり、滑らないように踏ん張ったりすることで、タコや魚の目がひどくなっていきます。
タコ魚の目ケアをされると同時に、靴の見直しをされる事で、タコ魚の目が繰り返さなくなっていきます。