八尾市の外反母趾・扁平足・巻き爪の足専門整体院
ボディバランスラクラク
〒581-0802 大阪府八尾市北本町2-9-16 北本町ビル102
(近鉄大阪線八尾駅西口から徒歩約3分)
受付時間 | 10:00~19:30 |
---|
休業日 | 火曜日(日曜日及び祝日は要確認) |
---|
2019年7月31日(水)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
テニス歴30年以上のお客様。数週間前から足裏(踵)に痛みを感じ始めて、病院で診察を受けた所、「足底筋膜炎」と診断されて、湿布と鎮痛剤を処方。しかし、痛みが引かない為、ご自身で色々調べられてインソールに辿り着いてご来院頂きました。
まずは、足のカウンセリングコースを受けて頂きました。足の形はスクエアで幅広。実寸は左足236mm、右足235mm。そして現在履いているテニスシューズが25.5cmとかなり大きめのサイズを着用。足とインソールを合わせた所つま先部分の遊びが多すぎる状態で、靴の中で足が滑った状態でつま先で踏ん張る状態になっていて、大腿四頭筋への負荷がかなり強い状態。
通常であれば、少し幅広の24.5cmで充分、フィット出来ます。しかし、この状態に慣れてしまっている為、違和感を全く感じていない状況でした。足と靴がフィットしていない状況も足底筋膜炎の原因の一つですと説明させて頂いた上で、もう1サイズ下げて合わせてインソールを作成しましょうとご提案させて頂きました。
テニスシューズはご自身でご購入されました。後日、シダスオーダーインソール作成の為にご来院頂きました。24.5cmを購入頂き、インソールで合わせてみてもまだ十分すぎる程の遊びはありました。インソール作成挿入後のフィット感は、窮屈感は特に感じることはなく、踵もしっかりホールドされていました。但し、やはり長年の大き目の靴のサイズだった為、踵の痛みがある為、違和感がありました。
これについては、気付かずに大き目のサイズを履いていたので少し時間がかかると思われます。このように、長年間違ったサイズを着用していると、感覚が解らなくなりますので、足に馴染んでくるには時間がかかりますが、このタイミングでしっかりと慣れていかないと、もっと足のトラブルを巻き起こしてしまう事になります。
やはり、日本人は靴に対する意識が非常に低いことがわかる。スリッパ感覚で履く、結果合わない靴に苦戦して悩んで、痛みで日常生活にも支障が出るほどまで放置させている。足のトラブルは放置していても好転はしませんので、トラブルが軽いうちにケアをする事が悪化を防ぐ事が出来ます。
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月29日(月)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
枚方市からお越しの30代のお客様。四十肩の症状で施術中ですが、足と靴の事も気になると言う事で、足のカウンセリングコースを受けて頂いた後、シダスオーダーインソール作成のご依頼を頂きました。
シューズはニューバランスショップでCM996を購入されました。実寸は左右で257mm程度でしたが、今までの靴のサイズは27cmもしくは27.5cmと少し大きめのサイズを着用されていました。
メーカーや靴のタイプにもよりますが、私の見立てでは26.5cmあるいは26cmでも充分フィッティング可能だと判断しました。そして、事前にショップに連絡をいれて簡単に詳細を説明していたので、スムーズに対応を頂き、26cmのサイズを購入されました。
通常なら履いた事のないサイズにインソールを作成して挿入する為、違和感が出てもおかしくないのですが、特に痛みが出るような事もなく、足と靴がしっかりとフィッティングされて特に痛みがでるような違和感は出ることはありませんでした。
このように、「足と靴をしっかりフィッティングすれば」足のトラブルや体のバランスが悪くなることの予防につながります。
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月26日(金)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
この夏は、SIDAS 3Dサンダルを履いてレジャー&リカバリー!
インソールメーカーが作るサンダルは履き心地がGOOD!しっかりサイズを合わせれば、まるで靴を履いている感覚になります。
購入頂いた方や足入れをして頂いた方にはかなりの高評価を頂いております。食べログの評価に例えると、4.0以上はあるのでは(笑)と自画自賛。
大げさではなく、ホントに履き心地抜群です。先日は、フライデーDCのBKとNVの2足購入頂きましたし、ホリデーDCBSのBKとSVの2足購入頂いたりしています。
この夏は、SIDAS3Dサンダルが超オススメです!
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月25日(木)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
先日、足のカウンセリングでお越し頂いたお客様。シダスのオーダーインソールを作成頂きました。
シューズも足のサイズに合わせて、ニューバランスのMS574でフィッティングしました。20年以上、外反母趾でお悩みで、痛みを我慢して靴を履いていて時には、痺れも出る生活を続いています。
足囲も幅広と言うこともあって、自分に合う靴と出会える事がなかったので、かなりルーズな靴の選び方と履き方でした。
そんな今までのやり方を、払拭してしっかり足にFITする靴にインソールを作成させて頂きました。完成後に履いてもらった所、普通であれば履いた瞬間に痛みが出るサイズ感でした。
でも、実際には、ご本人もあれっ?て感じでした。ここからはお客様のコメントです。
「外反母趾の痛みが全くない!、普通なら痛みが出るようなサイズ感なのに全く痛みが無い!、こんな経験は初めてです。姿勢も良くなると、腰痛も治るかしら?」
と、満面の笑みでした。ただ、注意点としましては今まで、このような履き方をした経験がないので、1週間程は違和感が出る可能性があるので、出来れば馴染むまで履く回数を増やしてください、そして違和感が出ても靴紐を極端に緩めることはしないでくださいと、お伝えさせて頂きました。
折角、FITさせたにも関わらず、緩めてルーズに履くと元に戻ってしまうからです。好転反応してる場合もありますので、しばらくは様子を見ることも重要です。
お客様は、そのまま作成した靴&インソールを着用してお帰りになられました。少し、考えを変えるだけで、体は正しい方向にリセットされていきます。
そのやり方を解らないだけなんです!それをボディ・バランスRAKURAKUは皆様にお伝えする事ができます。
健康寿命を延ばすためには足元を変える事です!
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月24日(水)
こんにちは。
フットケアの山下です。
足の歪みというと、o脚X脚のイメージされる方が多いかもしれません。股関節が内転し、膝が内側に入り込むとX脚となります。その反対がo脚となります。
そこで、足裏に焦点をあててみます。
o脚の方の靴裏は外側部分がすり減っている傾向があります。内側の筋肉が緩み外側の筋肉が発達し、お尻が外側にひろがります。
X脚の方は親指側の内側に倒れ込んでいる傾向にあります。両方に共通して、骨盤も歪み骨盤底筋も弱り尿漏れなどの症状につながります。足裏が倒れ込んでいるので、カカトからつながる膝の痛みにも影響は出てきますので、膝の変形になり膝が痛くて歩けない、、、なんてこともでてきます。
X脚の方もo脚の方も足裏のタコや魚の目、巻き爪になっておられます。足のアーチの崩れによるもので足の裏に負担がかかっています。足のアーチを出来るだけ支えてあげることで、その上にある、脚、骨盤、腰、肩、頭などに良い影響が出てきます。
プロポーションを気にする方も、健康を気にする方も、骨盤だけ整えても足の状態が良くなければまたすぐに戻ってしまします。足と骨盤矯正と整えれる整体を探すのをお勧めします。
足のトラブルを改善予防するには、ルーズではなくFITさせる事が重要なのです。そうする事で、体のトラブルも予防できて健康寿命が伸びると感じます。
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月22日(月)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
『足のカウンセリング』を受けて頂きましたお客様。
長年、外反母趾の痛みでお悩み。お聞きした所、痛み歴は20年以上のようです。靴を履くと痛みがあり、時々痺れもある始末。写真の通り、右足の外反母趾の状態が悪い。
これは、実寸を計測した所、左足242mm、右足244mmと右足が少し大きい。これは誰しもある事ですが、問題は靴のサイズと履いている靴のタイプでした。昔は頻繁にハイヒールを履いていた事もあって、少しつま先が窮屈になって踵が浮いている状態で履いていたのと、踵がしっかりした靴を履いていない事で歩くバランスが非常に悪いと感じられる。
この状態では、外反母趾など足のトラブルが起こる事は必然的であると思われる。そして、外反母趾の痛みが出ると、痛みを避けるために靴のサイズを大きくしたり、靴紐を緩くしてルーズに履いたりするなど楽な方向に進みがちになるが、実はこれをすると、余計に悪化させる可能性が高いのです。
と、言うことは?、悪化させないようにするには、なるべく自分の足のサイズや状態に合わせてFITさせて靴の中で、遊びの部分を必要以上に作らない事なのです。そして、出来れば自分の足裏にFITしてカスタムインソールを作成して靴に挿入する事をおススメします。
最初は、非常に窮屈に感じて、若干痛みを感じる事もありますが、馴染んでくると痛みも和らいでくると思いますので、状態が悪いかたは少し時間がかかる場合がありますが、その状態を少し我慢すると、足と靴が一体化してくるのが解ると思います。
今までが、ルーズに履いていたので、違和感を感じるのは当たり前の事です。
しかし、足のトラブルを改善予防するには、ルーズではなくFITさせる事が重要なのです。そうする事で、体のトラブルも予防できて健康寿命が伸びると感じます。
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月21日(日)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
「足のカウンセリング」を受けて頂きましたお客様。足底筋膜炎で御悩み。長年、スポーツをされていますので非常にお元気です。
しかし、今回初めて、踵の痛みが出て病院の診断で湿布を処方されるも一向に症状が変わらないので、インソールが有効だとネットで調べてご来院。
作成する前に、足の状態を確認させて頂いた所、左右の足長や足囲に大きな差はありませんでしたが、少しスクエア型の足に屈み指の傾向がありました。しかし、一番の問題は、この写真をご覧の通り足のサイズに対してシューズのサイズがかなり大きいと言う事です。
実寸左右235mmに対して、シューズサイズ25.5cmとなっています。これでは、常に踵が浮いた状態で、シューズの中で足が滑っている状態になっています。これでは、足底筋膜炎など足のトラブルが出てきても当然だと。よく今まで、何もなかったことが奇跡だと感じます。
しかし、実際には履いているシューズのサイズが合っていると思い込んでいる人は多いと思います。この方も全く疑っていない状態でした。しかし、早かれ遅かれ足のトラブルは起こります。
最近、足がよく疲れるようになったな~と感じるようになった方は、ひょっとして靴が合っていないサインかも知れません。そして既に、外反母趾や足のトラブルなどでお悩みの方は、当院ボディ・バランスRAKURAKUまで、是非ご相談下さい。
健康寿命を伸ばす秘訣は、「足元の健康」がキーワードです。
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月17日(水)
こんにちは。
フットケア担当の山下です。
子供さんの足についての質問がよくあるので、靴選びのポイントを書かせて頂きます。
産まれて首がすわり、ハイハイからつかまり立ちをするようになってからは歩き出すのが早いお子様と、ゆっくり新著なお子様がいると思いますが、歩き出す時の靴の履かせ方、選び方がとても大切です。
初めのフアーストシューズは底が柔らかいものになってます。それまでは素足で過ごすことが多い赤ちゃんですので、靴に足入れする時ギューッと握っている事が多いです。靴に足入れする時、指を伸ばしながら靴に入れてあげて下さい。マジックテープなどで大きく開くものがいいですね。出来るだけハイカットスニーカータイプのもの方が足首を安定させることが出来ます。この頃の、1センチも大きなものはガバガバになり足元が不安定になります。
足の指を握っている事が多い為、足を広げている時にインソールを外し足にそわせてサイズを測ると良いです。
一人で良く歩くようになれば、靴底がしっかりしたものを選ぶようにしてください。
一人歩きする頃は足のサイズが凄い勢いで成長していきます。こまめにサイズをみてあげて下さい。足が窮屈になっていても、うったえる事が出来ません。大きすぎても足指の変形、浮指の原因になります。すぐに大きくなるからと、とっても大き目を履かせている方、たまにいらっしゃいます。その後の運動機能にも左右されされてしまいます。また、長靴やサンダルを普段から履かせるなんてことはとても良くない事です。
快適に運動できるように、すくすくと成長出来るように、子供の頃からの靴選びと足はとても大切は親の役目です。
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月15日(月)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
東京から仕事の都合で、春から大阪へ転勤。枚方市からお越し頂いております。
昨秋から、右肩の四十肩で腕が上げづらく痛みにも悩まされている状態。自宅近所での治療院に通うも、状態が良くならないと言う事でした。
確かに、かなり上げづらい感じで動かすと顔を歪めるくらいの痛みがありました。通っていた治療院では骨盤の歪みからきていると言われて、骨盤の矯正を主にしていたようです。
でも、僕の見立てでは骨盤が原因ではないと判断。典型的な四十肩の症状なので、肩回りの筋肉の硬直と炎症であると感じましたので、痛みはあるけれどなるべく日常でも動かしてくださいとお伝えしました。
そして、四十肩の施術を週1回のペースで1ヶ月半、動かすと顔が歪みほどの痛みがあったのが、まだ完全ではないですが生活には、ほぼ支障がないくらいまで回復しました。
そして、今回は子供たちに陸上の指導をしていて、右足の疲れがきついのでと言う事で「足のカウンセリング」コースを受けて頂きました。
足長や足囲のサイス数値に大きな誤差はありませんでしたが、足の形が少しスクエアで厚みがある足型でした。
そして、写真のフットプリントをご覧頂くと、足裏の状態は、左足荷重・ハイアーチ・浮指が見られました。ハイアーチは土踏まずの真ん中部分の色の付き方が薄く、踵&前足部が濃くなっている事で判断できます。
浮指も、特に右足の小趾が完全に浮いている状態で、両足とも、色の付き方が薄くなっている事で判断できます。そして、左足は扁平足の危険性があります。
結果的には、バランスの悪い足と言えるので、右足の疲れが取れない原因になっていると考えられるのと、靴のサイズが、少し大きめだったのも原因の一つと判断しました。
こんな感じで、足元から紐解いていくと、色々解ってくることが多々あります。
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月14日(日)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
突然ですが、正しい靴のサイズを履いていますか?と聞かれたら皆さんどう答えますか?
恐らく、こう答えると思います。
「多分合ってると思います」「わかりません」「あんまり気にした事がないです」「履いていても痛くないので合ってると思います」などなど、個人での感じ方が違うので回答も多々あると思います。
しかしながら、このように答える方は自分の足にFITしていない靴を履いているケースが多いです。
靴は、スリッパ感覚での履き物と捉えている人が残念ながら、日本人は多い事です。足や体をトラブルから守ると言う観点が低いです。
その結果、外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・扁平足・ハイアーチ・むくみ・O脚X脚・腰痛・肩こりなど、多くのトラブルを起こす原因となります。
健康寿命を延ばす為には、自分の足のサイズに合った靴を正しい履き方をする事なんです。
簡単な事なんですが、意外に出来ていないと言うのもありますが、気付いていないと言うのもあります。
当院では、足のサイズをしっかり計測して、現在足の状態がどうなっているのか?、正しい靴の選び方や履き方などをアドバイスさせて頂きます「足のカウンセリング」コースがあります。詳細を知りたいな~っと思う方は是非、お気軽にお問い合わせください。
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月12日(金))
こんにちは。
フットケアの山下です。
何か爪の端が痛いかも、、、。気のせいかな?などと思いながら、放置して5年、、、。気のせいでは済まされないくらい痛い!
切るのも巻いていて爪切りが入らない。長いめで放置していると、先が巻くのがひどくなってきた!
巻いている爪端を切っている。切った時は痛みがましだが、最近どうもこうも痛い!
巻き爪の巻いている所を抜いて生えてこない手術をした。
足先が当たらないように大き目の靴をはいている!
などなど、重度の巻き爪になっていくには何度か警告ポイントがあったと思います。
お体の不調もそうですが、何かおかしいな思った時に早い目にケアされるのがホントは一番いいです。
しかし、重度の巻き爪でも、元の爪にもどしていけます。少し時間はかかりますが、、、、。
巻き爪の痛さを我慢している間に、姿勢のバランスが崩れ体の不調につながります。体の為にも体を支えている足の爪は大事です。
詳細が知りたいな~と言う方は、お気軽にお問合せください。
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月11日(木)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
20代女性のお客様。大阪市内からプライマリーウォーキング®レッスンでご来院。
腰痛が酷い上に、立ち方や歩き方が悪いので改善したいと言う事で、ホームページをご覧頂いてお越し頂きました。
お仕事の都合もあり、2週間に1回のペースで3ヶ月/6回のレッスンで、お悩みだった腰痛はかなり改善されました。ご本人も辛さがかなり軽減されたと実感されていました。
そして、少し気になっていたO脚もかなり改善されましたし、写真の通りレッスン前に比べて、全身の浮腫みが取れてかなりスッキリされました。
このお客様に対しては、1度も施術がしておりません。ウォーキングのレッスンのみで、このBefore&Afterになります。
えっ?ほんとにウォーキングだけで?と
はい、本当にウォーキングだけなんです。
プライマリーウォーキング®には、様々な効果があります。腰痛・肩こり・頭痛、むくみ・冷え症、O脚X脚・膝痛・股関節痛など、ほんの一例です。
足や体のトラブルや不調は長年抱えているが、どうも体に触れられる施術は、ちょっと苦手と言う方は、このプライマリーウォーキング®レッスンがおススメです。
詳細が知りたいな~と言う方は、お気軽にお問合せください。
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月10日(水)
こんにちは。
フットケア担当の山下です。
足裏にタコが出来ている。足爪を切り込みすぎている、足爪が伸びすぎている、、、。爪の変形など、そのままにされていては、その足をかばうように姿勢が崩れます。
足には、足脚があります。脚と足の筋肉や筋は繋がっています。脚とお尻腰、背中、肩とか、一つ調子が悪くなるだけで体の歪みや不調は出てきます。
が、人間は二足歩行です。足の状態が悪いままでは、その上に乗る体のバランスは目に見えて崩れることがおこってしまいます。
ボデイバランスRAKURAKUでは、足元からと、体の歪みを整える事ができます。
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月8日(月)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
梅雨の中休み?って感じ。でもまだまだ大雨には注意ですね。
さて、アシックスシューズのご案内です。
「Dynamis」と言う商品。特徴は、足首が内側に倒れ込むオーバープロネーションを防ぐ機能がある為、非常に安定性があります。そして、ランニングシューズ並みの軽量で23cmで約230g。これはかなり軽いです。しかし、軽量だからと言っても、FIT感は問題ありません。FIT感を損なわないように「BOAシステム」ダイヤル式でFIT感を自分好みに調節できて、靴の脱ぎ履きが容易に出来てしまうので、特に年配の方や妊婦の方、そして足の不自由な方には超おススメのシューズです。
今回は、現品限りと言う事でサイズは23.5cmのみとなっており、価格も通常¥15,660(税込み)ですが、現品限りのお買い得商品として、49%OFFの¥8,000(税込み)となります。
脱ぎ履きが容易だけではなく、軽量でFIT感も抜群の商品ですので、現品限りですがおススメのシューズです。
※但し、靴のみの販売はしておりませんので、インソール作成が条件となりますのでご了承ください。
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月6日(土)
こんにちは。
フットケア担当の山下です。
なんか、爪が巻いてきた。痛い。どんどんひどくなってきた。でも、どこに行けばいいの?と悩んでおられる方に、、、。
病院でお探しなら、爪は皮膚科です。外科でも見て頂けるところもあります。
最近は少なくなってきたと聞きますが、病院での手術方法は、
フェノール法
巻いてる爪を根元から抜き取り爪を作らなくさせるようにフェノール薬を爪母に塗ります。
鬼塚法
巻いてる爪、爪床、爪母、側骨間靭帯を切り、開きをぬい合わせる。
と言う方法があります。
両方とも術後は痛いそうです。
ボヂィバランスRAKURAKUでは、ペディグラステクノロジィの痛くない巻き爪補正の技術を取り入れてます。痛みなく施術ができ、綺麗な仕上がりです。お試しください。
尚、当整体院は病院ではございませんので、出血や膿んでいる、爪、爪回りの疾患などが見られる場合は病院を受診ください。
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月4日(木)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
中学の部活でバスケットボールをしている女の子のバッシュにシダスオーダーインソールを作成させて頂きました。小学生の低学年から始めていて、ガッツリと取り組んでいるようです。
1年半程前に、バスケットの大会会場でシダスがイベントできてた時に、インソール作成の販売会で購入。足のサイズが変化して、シューズも新調したので新しく作りたいと思い、八尾でシダスインソールを取り扱っている所を探していて、当院がヒットしてお問合せ頂きお越し頂きました。
足に特に大きなトラブルもない状態でしたが、NIKEのシューズをアメリカから並行輸入で取り寄せている為、若干の規格の差があるのでサイズ感が少し大きめでした。その影響で、浮指と足指が親指側に寄るクセがあり、少しハイアーチ気味でした。
Action+で、練習用と試合用の2足分を作成させて頂きました。以前も同じAction+で作成していましたが、若干仕様が変わっているのか?、土踏まず部分の突き上げを感じていましたが、特に痛みが出るような違和感はありませんでした。
バスケットボールのような、激しくボディコンタクトがあったり、ジャンプやサイドステップしたりなど激しい動きにも、シダスオーダーインソールはしっかりサポートできて、ケガの予防にも効果的である為、結果思い切りプレーが出来る状態になります。
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月3日(水)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
巻き爪補正でご来院の女性のお客様。爪に内出血も起こしています。
普段、履いている靴を拝見させて頂きました。そして、この3枚の写真(インソール・踵)に原因が隠れています。
お仕事はパンプスで、仕事以外はスニーカーが多いそうです。履いてこられたスニーカーも長く使用している事でしたが、その割にはアウトソール(靴底)があまり減っていません。
しかし、踵の部分と既存のインソールを取り出してみると履き込んでいる風には見えました。
さて、これのどこが巻き爪の原因になっているのか?
まず、インソールから見てみると、足の形がクッキリと付いています。これ自体はさほど悪くありません。注目する点は、「踵」の部分です。5mmほどつま先のほうにずれているのがわかりますでしょうか。要するにつま先方向に足が滑っている状態の為、足趾が屈んでしまって爪が下を向いてしまって食い込んでいる状態になっています。
残念な事に巻き爪になる状態を無意識に作ってしまっていると言う訳です。でもご本人はそれを全く気付いていませんでした。靴のサイズも小さめを履いていると思っているようでした。でも、こういう方は実際の所は多いのが現実です。
また、踵も破れています。これもルーズに履いているので、常に踵が動いているので擦れた結果と靴ひもがゆるく脱ぎ履きの仕方が悪い為ですね。
これでは、良くなりませんね。常につま先体重で踵がルーズで浮いてしまっていますので。履いてこられたこの靴で、応急処置として履き方と靴ひもをしっかり締めて、フィッティングを変えました。そうすると、小さいと思っていたサイズが踵でしっかり合わすと、屈んでいた指が伸びて、少し自由に動くのが確認できました。ご本人もこんなにしっかり靴ひもを結んで履いた事がないと、、、でも正しく履くと踵がピッタリして足の指が伸びているのが解ってもらえました。
巻き爪にならない為の予防策として、「靴を正しく履く」と言う事が言えます。
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2019年7月1日(月)
こんにちは。
フットケア担当の山下です。
当院がシダスオーダーインソールをおススメする理由は?
市販のシューズにに性能のよさそうなインソールも入ってますが、万人向けに設定されているため、一人ひとりにFITしたものではありません。あくまでも簡易的な物です。
人の足の形は一人ひとり違います。自分の足裏のアーチに合ったインソールは確実にサポートを高めてくれて、体への負担が減り、快適に動きやすくなります。
歩く、走る、跳ぶなど様々な動きを支える機能が備わって、硬すぎず、カカトを包み込み衝撃を軽減させ、動きにロスの出ないよう動作のサポートを高めてくれます。
歩く、走る、跳ぶスポーツのパホーマンスを上げたい方、日常に取り入れて健康にきを付けたい方様々な方におつくり出来ます。
体のバランスを整えていけるように、問題となる所を一つずつ解決していきましょう。
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴など足のトラブルの事でお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。