八尾市の外反母趾・扁平足・巻き爪の足専門整体院
ボディバランスラクラク
〒581-0802 大阪府八尾市北本町2-9-16 北本町ビル102
(近鉄大阪線八尾駅西口から徒歩約3分)
受付時間 | 10:00~19:30 |
---|
休業日 | 火曜日(日曜日及び祝日は要確認) |
---|
。
2020年2月26日(水)
こんにちは。
フットケア担当の山下です。
なんで爪がどんどん巻いてくるの?
当店での第1位は
前回の子供の巻き爪の話にも出ましたが、足の指が地面についていない歩き方の浮指状態の方が一番多いです。地面からの圧力がかからず、着地で爪が広がることなく巻き放題になってきてしまいます。
次いで同じくらい多いのが体重の増加です。
厚くなってきた指のお肉(皮膚)が横から爪を横から抑えられる状態になってます。そうなると横からの圧でどんどん巻いてきてしまいます。そのような方は、少し食い込んでくる爪から痛みを避けようと、爪を深めに切ってしまう方がいらっしゃいます。そうすると、どんどん爪が埋まってしまいなかなか普通の爪に戻りにくくなります。切りすきず、伸ばしすきず適度な長さを保つようにしましょう。
足の爪の為にも運動をしましょう。
このように浮指は、足に合ってない大きめの靴を履く事と運動不足により、どんどん足の機能が使われなくなってくることで、足の指が地面につかなくなることです。
爪は元々弾力があり、運動する事により地面からの圧力がかかった時に広がり、足の指先を守ります。そして、地面から離れると自然と爪はたわむのです。これを繰り返し、いい感じの爪の形がたもたれます。
まだほかにも巻き爪になる原因はあります。また次回に、、、。
「人生人生100年時代!」「足から健康!」
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴が合わないなどで足のトラブルで、腰痛・肩こり・頭痛・むくみ・冷え症など体のトラブルを招きます。足のトラブルでお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2020年2月19日(水)
こんにちは。
フットケア担当の山下です。
うちの子巻き爪かも、、、、。と、心配されているお母さま意外と多いのではないでしょうか?それか、子供の足にあまり関心がないお母さまも多いかも知れません。後、当店の前に貼っている巻き爪の写真に反応を示す小学生のお子様もとても多いです。
子供の巻き爪の原因は、浮指です。
よちよち歩きの頃から沢山外遊びをさせれる環境ではなくなっているのが現実ですが、外遊びはしなくても車での移動ばかりで歩く機会もとても減ってしまっているのではないでしょうか。
小学生の歩いている足元を見ていても、大き目にパカパカしながら靴を履いて歩いているのがとても多いです。(大人もですが、、、。)
このように浮指は、足に合ってない大きめの靴を履く事と運動不足により、どんどん足の機能が使われなくなってくることで、足の指が地面につかなくなることです。
爪は元々弾力があり、運動する事により地面からの圧力がかかった時に広がり、足の指先を守ります。そして、地面から離れると自然と爪はたわむのです。これを繰り返し、いい感じの爪の形がたもたれます。
ですので、寝たきりの高齢者などに巻き爪の方は多く見られます。
お子様の場合、ハードな運動をさせなくても、
・しっかりとサイズを合わせる。
・足の甲の部分をマジックテープなどで固定できる靴を選ぶ。
・沢山歩かせる。
これだけでも軽減されると思います。
こまめに、お子様の靴のサイズを見てあげてください。
ポイントは、中敷きを取って、その上に踵を合わせて足をのせてみて下さい。足の大きさより中敷きが5ミリ程度ゆとりがある感じでいいと思います。
「人生人生100年時代!」「足から健康!」
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴が合わないなどで足のトラブルで、腰痛・肩こり・頭痛・むくみ・冷え症など体のトラブルを招きます。足のトラブルでお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2020年2月17日(月)
こんにちは。
フットケア担当の山下です。
繰り返すタコ魚の目はどうすればいいの?
足の横アーチの崩れからです。と、よく聞いたことはありませんか?まず、魚の目は靴の履き方や足の重心の偏りから皮膚にシワというかよれて角質が固まってくると、中にどんどん入り込み魚の目が作られてきます。
タコの方は、同じくタコの出来ている所が摩擦で擦れ続けてこのままでは皮膚が破れてしまう!と、危険を感じ皮膚を厚くして守ろうとして、擦れ続けている所の皮膚がどんどん分厚くなってきます。色々なパターンが考えられますが、今日は長靴やデッキシューズを履かなければいけない方についてのお話をさせて頂きます。長靴やデッキシューズを履いてのお仕事の方は、足のトラブルを抱えてしまう方が多くおられます。靴の幅が大きすぎたり、足のかかとがずれる、足の甲がゆるいなど、悪条件が重なってしまいます。仕事で毎日履かなければいけないので、足の負担は積り重なってしまいます。対策としては、
①インソールを作成してアーチをサポートする。
②サポート5趾ソックスを履く
で、足を守る事で繰り返しでできてしまう事を予防できます。
タコ魚の目がキレイに取れても、3週ほどで再生されてきますので、アーチの崩れをそのままにしておきますと、またまたタコ魚の目は育ってきます。ですので、しばらくは3週~4週を目安に取ることをおススメします。
「人生人生100年時代!」「足から健康!」
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴が合わないなどで足のトラブルで、腰痛・肩こり・頭痛・むくみ・冷え症など体のトラブルを招きます。足のトラブルでお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2020年2月14日(金)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
60代の女性のお客様。数年前に小顔整顔矯正で数回お越しで今回も最初は同じ、小顔整顔矯正でしたが、外反母趾の悩みや股関節の違和感、足のサイズが小さい為合う靴が見つからないなどのお悩みをお聞きする事ができたので、お悩み解決のための提案をさせて頂きまして、「シューズ+カスタムインソール」「整体+プライマリーウォーキング®レッスン」を受けて頂きました。
まず、足のサイズが大変小さく、足にFITさせるには「21.5cm」のサイズがベスト。販売しているお店も少ないので大抵の人は諦めて大きいサイズを購入しがちです。しかし、ボディ・バランスRAKURAKUでは、そんな事はさせません!足にFITする靴をご提案させて頂いたうえで、更に足にFITさせるカスタムインソール(シダス)を作成して足にトラブルを起こさせないようにしていきます。このお客様も妥協せずに足に合う靴を見つけたことで一つの悩みを解決することができました。
その後、整体でリセットしながら、プライマリーウォーキング®で体の使い方を変えて、「立つ・歩く」の行動療法を行いました。途中、体調不良で間隔が空きましたが、約4ヶ月でお悩みだった外反母趾と股関節の違和感は見事に解決しました。
外反母趾の角度については、4ヶ月で写真のように左足がマイナス4度、右足がマイナス2度と大幅に小さくなりました。このように病院にいけば手術を勧められるような状態でも、痛い思いをして切らなくても、普段の生活の中で体の使い方を変えるだけで悩みは解決します。このお客様も間違った認識をしたまま生活をしていたので長年悩みが解決しなかったことになります。
ちょっとした意識の変化で脳は変わります。そして、正しい伝達が出来ることで体は良い方向に変化していきます。
「人生人生100年時代!」「足から健康!」
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴が合わないなどで足のトラブルで、腰痛・肩こり・頭痛・むくみ・冷え症など体のトラブルを招きます。足のトラブルでお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2020年2月10日(月)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
50代女性のお客様。極度の首痛、左足かかとの痛み、睡眠障害、くいしばりなどの症状でお悩み。
立ち仕事を始めてから症状が悪化。特に、左足のかかとのの痛みは、1日の仕事終わりの後は少し歩くのも辛いほどの状態。その影響で首痛も辛い状態。過去には、むくみや冷え症も経験。
まず、左足のかかとの痛みに注目してみました。足のカウンセリングで分かったことは、足の実サイズに対して2cm以上大きい靴を履いていた事。その為、ハンマートウ・浮指・開張足・外反母趾及び内反小趾気味でありました。
この状態で仕事を続けた事によって現れた症状と思われる。まず、足の実サイズに合わせた靴を購入して頂きまして、その靴にシダスカスタムインソールを作成して、シューズに挿入してフィッティングさせて頂きました。その後、かかとの痛みと共に首痛もありましたので、プライマリーウォーキング®レッスンを受けて頂く事になりました。
かなり姿勢も悪く、常に下を向いて歩くクセが強かったので、首の前傾がきつく、猫背状態でした。靴とインソールでフィッティングを変えたことで直ぐに仕事終わりの足の疲れ感に変化が出てきました。3回目のレッスンくらいまでは首痛はありましたが、それ以降は、かかとの痛みも含めてほとんど無くなりました。
左足のかかとの痛みに至っては、痛みがあった事すら忘れている状態でしたので、シューズ+カスタムインソール+PWソックス+プライマリーウォーキング®で、わずか4ヶ月で悩みが解決されました。
このように、無意識で間違った事をしていて体のトラブルを起こしていましたが、正しい方向へ修正する事で、このように短期間でも悩みは解決します。間違った事をやり続けると悪化するばかりですので、おかしいな?と思った時は、ボディ・バランスRAKURAKUまでご相談ください。
「人生人生100年時代!」「足から健康!」
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴が合わないなどで足のトラブルで、腰痛・肩こり・頭痛・むくみ・冷え症など体のトラブルを招きます。足のトラブルでお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。
2020年2月1日(土)
こんにちは。
院長の山下洋一です。
「顔のむくみ」特に女性の方は気になる所です。朝、起きて鏡を見たら「目がパンパン」「フェイスラインや二重アゴ」って事ありませんか?それでは顔のむくみの原因は?色々ありますが
肩こり、水分不足、塩分及び糖分の過剰摂取、湯船につからずシャワーのみ、枕が合っていない、睡眠不足、アルコールの過剰摂取などが挙げられます。
対処法として自宅で出来るセルフケアも色々ありますが、根本を見直さなない限りは悩みは解消しないでしょう。
根本を見直すとは?どう言う事なのか?
それは、「正しい立ち方と歩き方」に変えると言う事です。
えっ?立ち方と歩き方?顔のむくみに関係あるの?と思われる方がほとんどだと思いますが、そもそも血液の循環障害が起こることで、むくみが起こるわけです。特に足のふくらはぎにはポンプ作用の役目があります。心臓から遠い足の部分でむくみが起こるとうまく心臓まで戻ることが出来ません。そうなると、足から一番遠い顔の部分にもむくみが起こる事になります。
結論で言うと、全身の血液循環をよくする為には、「正しい立ち方と歩き方」に変えれば、簡単にむくみが取れるわけですね。
プライマリーウォーキングには「顔のむくみ」も解消する役割もあります。
むくみでお悩みの方は、プライマリーウォーキング®レッスンを受けて見て下さい。短期間のレッスンで効果がが出てきます。
「人生人生100年時代!」「足から健康!」
外反母趾・巻き爪・タコ魚の目・靴が合わないなどで足のトラブルで、腰痛・肩こり・頭痛・むくみ・冷え症など体のトラブルを招きます。足のトラブルでお悩みの方は、ボディ・バランスRAKURAKUまでお気軽にご相談ください。