八尾市の外反母趾・扁平足・巻き爪の足専門整体院
ボディバランスラクラク
〒581-0802 大阪府八尾市北本町2-9-16 北本町ビル102
(近鉄大阪線八尾駅西口から徒歩約3分)
受付時間 | 10:00~19:30 |
---|
休業日 | 火曜日(日曜日及び祝日は要確認) |
---|
2018年1月5日(金)
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本日より、ボディ・バランスRAKURAKUの2018年度がStartしました。
今年も、『感謝』と『笑顔』を忘れずに、皆様を健康な体に導いていけるように、しっかりとサポートさせて頂けるよう顔晴っていきますので宜しくお願い致します。
2018年1月6日(土)
30代女性のお客様。
産後2ヶ月でご来院。
骨盤の歪みと尾てい骨の痛みの加え、我慢できる程度だが腰痛・肩こり・頭痛・右手首腱鞘炎の症状。
写真掲載はNGの為、アンケートでの掲載。
特に、普段から痛みはなかったが、産後急に痛みや違和感を感じるようになったのと産後の骨盤のゆがみも治しておきたいと言うことでご来院。
ご来院の決め手は、自宅から近所だった事と赤ちゃん(子供)の託児をしてくれると言うことでした。
姿勢が悪く、股関節の捻じれや足首と足関節が非常に硬い状態で、聞いてみると出産前(妊娠前)は7cm以上のハイヒールをよく履いていたようなのでそれが原因と思われます。
約2ヶ月の施術期間で、お悩みであった上記の症状はほぼほぼ解消されました。また痛みだけではなく、骨盤周りもスッキリして産前のパンツなども履けるようになり、おまけに腰のくびれまでくっきりと解るようになって大変喜んでおられました。
産後の骨盤矯正は卒業ですが、もう少し体のメンテナンスをしたいと言うことでしたので年明けからまたご来院の予定です。今後もしっかりとサポートさせて頂きます。
I様、コメント有難うございました。
2018年1月7日(日)
こんにちは。
今日明日と、治療院近くの八尾天満宮内にある戎神社の『八日えびす』が行われます。
朝一番のお客様の前に、
今年1年も良きご縁と出逢いがありますようにと、商売繁盛を祈願して参りました。
決して、大きな神社ではありませんが、まずは商売させてもらってる土地の氏神さんにお詣りすることが大事ですね。
さあ、1年間お志事、顔晴りまっせー!
2018年1月8日(月)
今日は成人式。
三連休最終日、生憎の雨ですが
ボディ・バランスRAKURAKUは元気に営業しとります。
折角の成人式も生憎の雨ですが、成人された若者皆様、おめでとうございます。
社会の厳しさを痛感しながら、成長していって下さい。
成人式と言えば、過激な行動が話題になりますが、今朝もニュースを見てたら一升瓶の酒をラッパ飲みして、そのまま救急車送りの映像がありました。
まあ、いきりたい気持ちをアピールしたいのは解らんでもない、そんな年頃やから。でも、人様に迷惑をかけたり、中身の無い行動は慎むべきだと。
まあ、何十年後に気付くんかも解らんけど、この先、何べんも壁にぶち当たる事だと思うので、腐らずに諦めずに、人生を歩んでいって欲しいかな。
2018年1月10日(水)
こんにちは。
掲載している媒体の『エキテン』からこんなステッカーが送られてきました。
何と!八尾エリアで2017年口コミランキングが2位!
八尾市でどれだけの治療院がエキテンに登録しているか解りませんが、ご来院頂きましたお客様のお陰です。感謝!
今年は、1位を目指します!
2018年1月11日(木)
こんにちは。
ボディ・バランスRAKURAKUの新メニュー『巻き爪矯正』
男女問わず、巻き爪でお悩みの方は多いかと思います。しかし、実際どこへ行って治せばよいか分からないと言う人も多いはずです。
巻き爪の症状は、足の趾にある爪の両端に先端部が、強く内側に弯曲した状態の事を言います。
巻き爪になるのは、負担のかかりやすい親趾の爪であることが多いですが、他の趾の爪も巻き爪になることは当然あります。
巻き爪は、見た目が悪くなってしまう程度の事と侮ってははいけません。巻き爪が進行していくと、肉の部分に曲がった爪がどんどん食い込んで、次第に激しい痛みを引き起こすようになります。さらに、曲がった爪の巻き込まれた皮膚が化膿してしまい、歩行困難になる場合もあります。
また、巻き爪の痛みから足をかばうと、おかしな歩き方になってしまう為、足首や膝、腰にも負担がかかり、捻挫や膝痛、腰痛の原因になることがあります。後、サイズが合っていない靴を履くことで巻き爪になる事もありますのでご注意ください。
痛みを取り除くために、爪を深く切り込む事によって、一時的に痛みから解放されますが、爪が伸びてくると爪の巻き込みはさらに強くなり、当然痛みも増して悪循環を繰り返す結果になります。
2018年1月12日(金)
こんにちは。
巻き爪の種類は、医学的に
「陥入爪」「弯曲爪」「爪甲鈎弯症」に分けられます。
その中でも最も多い症例は、爪の周囲の皮膚に食い込んで痛みが生じる、陥入爪と言われています。
弯曲爪は両側性の陥入爪がひどくなったもので、爪が爪床の皮膚を挟み込むようにして「のの字」型に巻き込み、持ち上がってしまった症状の事。
爪甲鈎弯症は年配の方に多く見られます。爪甲(爪の外側部分)が以上に分厚くなるのと同時に、異常に伸びてツノのような外観になってしまう症状で、甲状腺機能低下症などの内分泌障害なども原因となります。
2018年1月13日(土)
こんにちは。
巻き爪を引き起こす原因は?
①足のサイズと靴のサイズが合っていない。
小さいサイズの靴やつま先の細い靴を履くことで、爪や指が圧迫され、巻き爪の原因になることは当然。反対に大きすぎるサイズの靴も、靴の中で足が必要以上に動いてしまう事で、趾が靴に当たって巻き爪を引き起こす。
このように、足のサイズと靴のサイズが合っていない靴を履き続けると巻き爪になってしまうのです。
②ハイヒールは巻き爪の天敵
ヒールの高い靴、つま先のとがった靴は趾先に体重が集中することになる為、爪を圧迫することになり巻き爪の原因になります。
③深爪に要注意
巻き爪で痛みがあると、巻き込んだ爪を切りたくなる為、思わず深爪をしたくなります。しかし深爪をすると爪回りの皮膚が盛り上がり、爪の成長を邪魔することになるのと爪が皮膚に食い込むように伸びてきて、徐々に巻き爪を悪化させる事になりますので深爪は厳禁です。
④趾への打撃、スポーツにも要注意
足趾の爪をぶつけたり、趾や爪に激しい負荷をかけすぎると、爪の側面や周辺の肉の部分に炎症を起こすことがあります。そこが盛り上がってしまうと、両端から爪を圧迫して巻き爪になります。足の上に重いものを落として打撃を与えることやサッカーやジョギング、テニスなどのスポーツをする事で、巻き爪になる可能性があります。
⑤体質が原因の事も
爪の形状そのものが原因で起こることがあります。また、爪が薄くて柔らかいという方は巻き爪になりやすいと言われています。
2018年1月16日(火)
こんにちは。
巻き爪を予防するには?
①足にFITしたシューズを履く
巻き爪を予防する為に最も重要なポイントは「足にFITしたシューズを履く事」です。小さすぎるシューズは論外ですが、大きすぎるシューズも歩く際に足の親趾が動きすぎて、靴と親趾が接触して結果、巻き爪になる事が多いです。一般的に、指先の余裕は実際の足のサイズからつま先の余裕が5~10mmが最適です。自分の足型や土踏まずがきちんと合っていたとしても、靴紐の場合はしっかりと紐を結んでおくことが絶対です。紐が緩いと、大きな靴を選んでしまった場合、同様に靴の中で足が動いてしまい、巻き爪の原因になります。
靴を選ぶときは必ず、左右両方履いて、少し歩いたりするなどして、時間をかけて慎重に選ぶことをおすすめします。
②ハイヒールはほどほどに
本来、シューズは足の保護を目的とする為のものです。ハイヒールなどのファッション性を追求したシューズもありますが、足の保護や歩く為と言った、シューズ本来の目的には合致していません。しかし、ハイヒールを履いてはダメというわけではありませんが、時間と状況を限定して、なるべく履く時間を短くすることが大切です。また、ヒールの高さも出来れば5cm以内が理想です。特に10cm以上のハイヒールは体の不調の原因を引き起こす事になりますので要注意です。
③正しい爪切りを心掛ける
「爪を切りすぎること」を深爪と言います。適切な爪切りとはどうすればよいのでしょうか?
白い部分を全て切ってしまうと切りすぎ、爪のカーブにピッタリ合わせて切ってしまうと、深爪になります。適切な爪切りは、爪の先端が約1mm残るくらいにして、先端を四角くきる「スクエアカット」が正しい爪切りです。
2018年1月17日(水)
こんにちは。
巻き爪の治療法は?
巻き爪の治療法には、「手術療法」と「保存療法」があります。
手術療法
巻き爪の変形の原因は爪母にあり、変形した爪が生えてくる爪母をなくしてしまえば、変形した爪は生えてこない」と言う考え方に基づいて行われる治療法です。
爪母の部分をメスで切り取る「鬼塚法」や巻き込んだ爪のみを切除して、フェノールを染み込ませた綿棒で爪母を焼き殺してしまう「フェノール法」がある。
保存療法
「コットンパッキング」と「矯正療法」があります。
軽度の巻き爪であれば、巻き爪を起こした爪の両側の端と、その下の皮膚の間にコットンを小さく丸めて挿入します。ある程度の痛みは緩和されますが、かなり軽度の症状に限られます。
プラスティックのプレートや金属製のバネ、形状記憶合金のワイヤーなどを使用する矯正法。ワイヤーは、爪の先の両端の白い部分に穴をあけた後、ワイヤーを通します。装着自体は数分で完了します。ほとんどの巻き爪に対応可能ですが、深爪をした直後はワイヤーを挿入するスペースがなくなってしまう為矯正は出来ません。
プレートの装着は、爪に直接貼り付けるという方法です。この方法だと深爪の場合でも矯正可能ですので、総合的に考えるとプレートを使用した治療法が効果的と言えます。
治療法としては、まず巻き爪になった場合はこの保存療法の矯正治療が効果的であると、最近では、医師も勧めています。
2018年1月18日(木)
こんにちは。
巻き爪になりやすい人は?
下記内容で多く当てはまる人は巻き爪になる可能性が高い。
●靴は少々きつくてもサイズよりデザイン性を優先する
●毎日ハイヒールを履く
●爪は深く切る習慣がある
●爪が薄くて柔らかい
以上、皆さんはいくつ当てはまりますか?
2018年1月21日(日)
こんにちは。
昨日、三笠書房から発売されました
『プライマリーウォーキング®で歩けば若返る』
本日、リノアス八尾のTSUTAYAで購入
この一冊で、プライマリーウォーキング®の内容と効果が解るギュっと内容の詰まった本になっていますので皆さん、どうぞ購読してみて下さい
私も学生時代から野球、サッカー等経験、そして社会人になってからもそれらに加え、ゴルフやサーフィン、スキー等スポーツ愛好者としてやっていましたが、36歳の時に『前十字靭帯損傷』の手術を経験してからは今までみたいに、体が思うように動かなくなりました。
その時は、当然『筋トレ』を一生懸命してました。しかし、現在の整体の仕事を始めてプライマリーウォーキング®の指導員になってからは、『目から鱗』で衝撃的でした。
またケガ以降に始めた、フルマラソンも当初は、体の使い方が悪かったのですが、試行錯誤しながらの取り組みで今では、プライマリーウォーキング®の理論をベースに、体の使い方を意識して『より少ない筋力』で走れるようになりました。
極端な言い方をすれば、今では筋トレはしていません。この本を読んで頂ければ解ります。体の使い方を修正すれば、強い力は必要ない事が。
力を入れなくても、スポーツは出来ます
誤解されている方も多いと思います。よくケガをされる方や常に体が不調な方は是非、購読してみて下さい
2018年1月22日(月)
こんにちは。
巻き爪の治療にインソールは効果的なのか?
よくお客様に聞かれます。
巻き爪の原因は、外反母趾と同様で、外反母趾を発症している人は、巻き爪を発症しているケースが多いです。
と言う事は、原因が同じであることが解りますね。
その為、治療には靴の中にインソール(中敷き)を入れて、崩れてきた土踏まずのアーチを支えて、アライメント異常を矯正すれば良いのです。
インソール矯正をする事で、足への体重のかかり方が適正になれば、特に指先で踏ん張る事が無くなれば、巻き爪の症状は回復していく確率が高いです。
保存療法のプレート矯正と合わせて、インソール矯正する事で効果は更にアップします。
2018年1月26日(金)
こんにちは。
冬になると、特に寒さが厳しくなると『ムートンブーツ』を履いている女性の方を多く見かけます。
毛がモコモコしていて一見、暖かそうな感じがしますが、実は落し穴があります。
それは?
靴の構造(機能)を見てみると毛がモコモコしているだけで、これといった靴の機能はありません。
履いている人の歩き方を見ていると、パカパカ音がしていたり地面を擦って歩いているケースがほとんどです。
と言うことは、「踵が浮いている」「つま先で踏ん張っている」「靴自体が屈曲していない」など本来、靴に必要な機能が全く無いと言うことになりますね。
防寒も大事ですが、こんな靴を履いていると逆に足の歪みの原因にもなりかねません。実際に履いている方で、冷え症やむくみが改善しないと言う話を聞きます。
良かれと思って履いていても、逆効果になるケースがあるのでご注意ください。
2018年1月27日(土)
こんにちは。
今日は、お客様の中学生になるお子様のシューズのFitting。
クラブ用シューズと通学用シューズの2足を依頼されました。まずは、通学用シューズの調整。
両足とも扁平足で特に、右足の状態が悪く足首も過度のプロネーションがあり、疲労が溜まると痛みが強くなる傾向がある。
インソールで調整しながらFitting!
NewShoesは最初のFittingが肝心!
さあ、次はクラブ用シューズのFitting!
運動などで、足に痛みが出たりケガが多かったりする人は、シューズの調整をする事で改善するケースは多いにありますので、シューズでお悩みの方は、是非当院までご連絡ください。